みなさんこんにちは!
ボイトレ講師の木皿です。
あなたは「音感がいいね!」というやりとりを耳にしたことがあるでしょうか。
具体的に言うと音感とは何なのでしょう?
音感の定義というのは実はないのですが、一般的に言うと、聴いた音やリズムを理解して実演するための感覚です。
音感を身につけるには、スポーツや演芸と同じように、もちろん幼いうちから音楽に触れ訓練したほうが上達するでしょう。
ですが、大人になってからでもトレーニングを積むことで身につけることができます。
今回は音感を鍛える練習について紹介します!
1.基本的なトレーニング
相対音感を鍛える(音の間隔を理解する)
・ソルフェージュ(視唱): 楽譜を見ながらドレミで歌う
・インターバル練習: ドレミの音程の違いを意識しながら聴き取る
例: ド(C)→ミ(E)(長3度)、ド(C)→ソ(G)(完全5度)など
・耳コピ: 好きな曲を聴いて、メロディーをまねして歌う
・ピアノやアプリを使って「この音は何の音?」と当てる
2.実践的なトレーニング
・歌を正確に歌う: 録音して確認し、音程を意識する
・楽器を弾きながら歌う: 自分の音と楽器の音を合わせる練習
・ハーモニーを感じる: コードの響きを聴いて、どの音が入っているかを分析する
Cならド・ミ・ソがはいっています。声に出したり鍵盤を弾いたりしてコードの構成音を理解してみましょう。
3.アプリやツールを活用する
・トレーニングアプリ(例: Perfect Ear, EarMaster)を使って毎日練習
・YouTubeの音感トレーニング動画を活用
こちらの動画は実際にレッスンの参考にもしています。おすすめです▼
https://youtube.com/playlist?list=PL2h5gWvreW_ofno6GHwDcmpaCbVu2DoAf&si=GSw3ye7t11Qnj_-t
4.習慣化する
・毎日5〜10分でも続ける
これは生徒さんにもお伝えすることですが、月に1~2回のレッスン内だけトレーニングする人と、日々自分で練習する人では、伸び率にかなりの差が出ます。通勤中の車内、1人カラオケなど工夫しながら続けてみてください。
おわりに
何事も定着するまでしっかり練習することが大事ですが、しんどくなってはなかなか続かないこともありますね。真面目に!と楽しく!のバランスをとりながら、自分にできるペースでトレーニングしていきましょう♪
ナユタスでも、プロの講師があなたに合ったトレーニングをお伝えします。
よかったら体験レッスンにお越しくださいませ~<(_ _)>
無料体験レッスン申込みはこちらから!
無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)
お気軽にお申込みくださいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた👋
********************
宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-22 駅前のぞみビル 6F
個性を奏で、夢を踊ろう。~感動体験の「わ」を(WOW)共創しよう~
NAYUTAS仙台駅前校 無料体験レッスン申込みはこちら
無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)
運営会社:株式会社Wasshoi Lab
メインオフィス:宮城県仙台市青葉区北目町1-18 ピースビル北目町7階
********************