ブログ
ボイストレーニングコース

バンドマン必見!コードとスケールの基本を解説

みなさんこんにちは!

ボイトレ講師の木皿です。

今日も楽しく音楽してますか~~

今回は、「コード」と「スケール」について解説していきます。

 

1.コードとは?

コードとは、複数の音を同時に鳴らしたものです。

一般的には3つ以上の音(和音)で構成されます。

例えば、Cメジャーは、次の3つの音でできています。

  • C(ド)
  • E(ミ)
  • G(ソ)

この3つの音を同時に弾くと、Cメジャーの響きになります。

コードの種類は、主に以下の2つ。

  • メジャーコード(明るい響き) → 例: C, G, F
  • マイナーコード(暗い響き) → 例: Cm, Gm, Fm

これに、テンション(拡張された音)などが加わると、和音がいろいろな表情に変化していきます。

2. スケールとは?

スケールとは、「音の並び方(音階)」のこと。
例えば、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」は「Cメジャースケール」と呼ばれる。

◆スケールのポイント

  • スケールが曲のメロディーを決める
  • スケールに合ったコードを選ぶことで、曲の雰囲気が変わる

◆スケールの種類

  • メジャースケール(明るい響き) → 例: Cメジャースケール(ドレミファソラシド)
  • マイナースケール(暗い響き) → 例: Aマイナースケール(ラシドレミファソラ
  • ブルーススケール→例:C主音のブルーススケール(ドミ♭ファソ♭ソシ)
  • ペンタトニックスケール→例:Cメジャーペンタトニック(ドレミソラ)

 

3.コードとスケールの関係

1.コードがスケールの中の音をもとに作られる

例えば、Cメジャースケール(ドレミファソラシド)を使う曲では、Cメジャーコード(C-E-G)やAm(A-C-E)がよく使われる。

2.スケールに合ったコードを選ぶと、自然なメロディーになる

例えば、「Cメジャースケール」で作曲するなら、C・F・G・Am・Emなどのコードが合いやすい。

3.アドリブ(インプロバイズ)では、コードに合ったスケールを使うとカッコよくなる

例:G7のコードの上で「Gミクソリディアンスケール」を弾くとジャズっぽくなる。

まずは基本的な知識でした。

キーボードを持っている方はそれを使って、お持ちでない方はピアノアプリなどを使用して、実際に音を出しながら学んでみましょう!

おわりに

ナユタスでも、プロの講師が丁寧にアレンジや作曲について解説します。ぜひ体験レッスンにお越しくださいね~<(_ _)>♪

 

無料体験レッスン申込みはこちらから!

無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

お気軽にお申込みくださいね♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

それではまた👋

 

********************

宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-22 駅前のぞみビル 6F

個性を奏で、夢を踊ろう。~感動体験の「わ」を(WOW)共創しよう~

NAYUTAS仙台駅前校 無料体験レッスン申込みはこちら

無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

 

運営会社:株式会社Wasshoi Lab

メインオフィス:宮城県仙台市青葉区北目町1-18 ピースビル北目町7階

HP:https://wasshoilab.jp/

********************