ブログ
ボイストレーニングコース

【作曲初心者向け】Diminished(ディミニッシュ)とは?定番のコード進行も紹介!【仙台ボイトレ】NAYUTAS(ナユタス)仙台駅前校

みなさんこんにちは!ボイトレ講師の木皿です。

本日は作曲に関するお話です。

曲の表現の幅を広げるディミニッシュコード(dim)について解説していきます。

お洒落な響きになるだけでなく、ピアノ演奏時はDimを挟むことでスムーズな運指になりますね。

ディミニッシュコードは、「不安定な響き → 解決」を生み出すのが特徴です。

具体的な使い方を見ていきましょう!

目次

●ディミニッシュコードとは

● 定番の進行

① I – I#dim – ii – V(ジャズやポップスでよく使う)

②ドミナントコード(Ⅴ7)やセカンダリードミナントコード(ⅲ7)をdimに置き換える

③ クロマチック・ウォークアップ(半音上昇進行)

まとめ

●ディミニッシュコードとは

ルート音から短3度(半音3つ分)づつ音を重ねたコード。

3和音であればディミニッシュ(dim)、4和音であればディミニッシュセブンス(dim7)という。

例:Cdimの構成音→C,E♭,G♭(ド、ミ♭、ソ♭)

  Cdim7の構成音→C,E♭,G♭,A(ド、ミ♭、ソ♭、ラ)

● 定番の進行

① I – I#dim – ii – V(ジャズやポップスでよく使う)

例:C – C#dim – Dm – G(キーC)
  C#dimがCとDmの橋渡しになって、スムーズにコードが動きます。
|F G C C#dim|Dm G Em Am|みたいな風に使うとおしゃれな間奏に使えそう。

②ドミナントコード(Ⅴ7)やセカンダリードミナントコード(ⅲ7)をdimに置き換える

例1:C – Dm – G – C → C – Dm – A♭dim – C(キーC)

例2:G – E – Am – C→ G – A♭dim – Am – C (キーC)

両方とも、ポップス等で多用されます。

作曲するとき最初はこの方法が一番取り入れやすいのではないでしょうか。

ありきたりな進行だなあ…と思ったらdimに置き換えてみると、表情がガラッと変わります。

曲中で何度も使いすぎるとクドくなる可能性も?

バランスよく取り入れたいところですね!

③ クロマチック・ウォークアップ(半音上昇進行)

例:C – C#dim – Dm – D#dim – Em(キーC)
半音ずつ上がっていく。

逆に下がっていくパターンも多いです。

余談ですが、この進行はCLOUDY HEART/BOOWYのサビにも使われています。

実はその部分のコードとフレーズが、コブクロの赤い糸のイントロにオマージュでつかわれていることに先日気が付きました!

小渕さんがBOOWYの大ファンということで、リスペクトの意でしょうか。

同様の進行とメロディを、全く異なるアレンジの曲で見つけられるのも楽しいですね!

まとめ

次回も、作曲する上でのコードについて解説しようと思います。

お楽しみに!

作詞作曲してみたいけど何から始めればいいかわからない…
いつも同じような曲調になってしまう…
そんなお悩みをお持ちの方、ナユタスではプロの講師が作曲の基礎~応用アレンジまで指導します。

ぜひ体験レッスンまでお越しください♪

無料体験レッスン申込みはこちらから!

無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

お気軽にお申込みくださいね♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!

それではまた👋

********************

宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-22 駅前のぞみビル 6F

個性を奏で、夢を踊ろう。~感動体験の「わ」を(WOW)共創しよう~

NAYUTAS仙台駅前校 無料体験レッスン申込みはこちら

無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

 

運営会社:株式会社Wasshoi Lab

メインオフィス:宮城県仙台市青葉区北目町1-18 ピースビル北目町7階

HP:https://wasshoilab.jp/

********************

この記事を書いた人

〇木皿菜々(きさらなな)                                                  【プロフィール】
仙台出身のボーカリスト。FMいわぬまラジオパーソナリティ。
オリジナル曲、ソウル, R&B, 歌謡曲, 特撮・アニソンを主に、弾き語りやバンドで演奏活動するほか、クラシック・ミュージカル声楽家として結婚式場や披露宴会場で歌唱。CM・ドキュメンタリーなどのナレーション業も行う。
​レーベル所属バンドマン、トップライバー、プロ歌手など累計1000人以上に指導。