ブログ
ボイストレーニングコース

ボイトレ初心者におすすめの歌いやすい曲8選!代表曲の歌い方をボイトレ講師が解説!【仙台ボイトレ】NAYUTAS(ナユタス)仙台駅前校

みなさんこんにちは!

ボイトレ講師の木皿です。

 

生徒さんからのお悩み。

流行りの曲を歌いたいけど、難しすぎる!!!

確かに、Jpopトレンドは音程の跳躍が激しかったりテンポが速かったり、難易度高めかも!?

まずは、歌いやすい曲から始めて、徐々に難易度を上げていきましょう!

今回は、初心者でも歌いやすく、ボイストレーニングに適した曲を紹介します!

 

目次

1.歌いやすさのポイント
2.初心者におすすめボイトレ曲リスト【男性編】
3.初心者におすすめボイトレ曲リスト【女性編】
4.まとめ

 

1.歌いやすさのポイント

  • 音域が広すぎない
  • メロディラインがシンプル
  • リズムが複雑すぎない
  • 歌詞が覚えやすい
  • 声の出し方を練習しやすい

ゆったりとしたバラードがおすすめ。

また、歌詞・メロディともにシンプルな方が覚えやすいですね。

 

2.初心者におすすめボイトレ曲リスト【男性編】

「やさしいキスをして 」DREAMS COME TRUE

息の流れやブレスの練習に◎

「奏(かなで)」スキマスイッチ

ミドル〜高音の安定に

「3月9日」レミオロメン

まっすぐな発声と感情表現に

「虹」二宮和也(嵐)

音域が狭く、歌いやすい

 

スキマスイッチの名バラード「奏(かなで)」は、感情を丁寧に乗せながら歌うことが求められる歌唱力アップに非常に効果的な曲です。

以下に、初心者〜中級者向けの歌い方のポイントを、丁寧に解説します。

 

★ 曲の特徴

  • 音域:Mid1C(低め)〜HiA(やや高め)
  • テンポ:ゆっくり
  • 雰囲気:やさしさ・切なさ・送り出す愛

★ 歌い方のポイント

① 【最初のAメロ】は語りかけるように

♪「改札の前 つなぐ手と手 いつものざわめき、新しい風」

  • 声を張らずに、語尾をやや抜くようにやさしく語りましょう。
  • 強く歌いあげるより、喋るように。
  • 「手と手」など、母音の連続が多いので、はっきり発音せず、自然な口の動きで滑らかに。

② 【サビ】は一番の山場。感情+響きのコントロールがカギ

♪「君が大人になってくその季節が」

  • 声を張り上げず、柔らかい声で。裏声も上手く使う。
  • 高音部では無理に力を入れず、「前に押す声」ではなく「上にふわっと響かせる声」を意識。

③ 【リズムが大事】

  • 全体的にテンポがゆっくりなので、落ち着いてブレスをし、丁寧にリズムを取りましょう。
  • 歌詞の意味をイメージしながら、「言葉を置くように」歌うと感情が伝わりやすくなります。

④ 【ブレス(息継ぎ)位置を意識】

長めのフレーズが多いので、ブレスを適切な位置でとる練習にも最適です。

例)

突然不意に鳴り響くベルの音/

焦る僕ほどける手離れてく君/


→フレーズごとにしっかり息を吸う

★こんな練習が効果的!

ハミングで歌う(鼻に響かせる)

声のコントロール・共鳴

歌詞を朗読する

感情と言葉の乗せ方を確認

一度カラオケなしでアカペラ練習

リズムとブレスを身体で覚える

★こんな人に特におすすめ

  • 地声が強すぎて「やさしい声」が出しにくい人
  • 感情を込めるのが苦手な人
  • ミドル〜高音域を丁寧に歌いたい人

「奏」は、派手に歌わないほど“味”が出る曲です。
“がんばって歌う”というより、“寄り添って語りかける”気持ちで歌うと、聴く人の心にぐっと届きます。

 

3.初心者におすすめボイトレ曲リスト【女性編】

「やさしさで溢れるように」JUJU

滑らかなフレージング練習に

「CHE.R.RY」YUI

発音とリズムのトレーニングに◎

「ハナミズキ」一青窈

息を使った声の伸びを養える

Tomorrow」岡本真夜

素直な発声に合った曲

 

JUJUの「やさしさで溢れるように」は、深く穏やかな感情をこめて歌うラブバラードです。
メロディは比較的シンプルですが、感情表現と声のコントロールが非常に重要で、ボイストレーニングにも最適な一曲です。

 

★歌の基本情報

  • 音域:Mid1C(低)~ HiA(やや高め)
  • 雰囲気:しっとり、包み込むような優しさと深い愛情

★歌い方のポイント

 ①【Aメロ】:語りかけるように、声は小さめで柔らかく

♪ 目が覚めれば いつも 変わらない景色の中にいて…

  • このパートでは、“話しかけるように”を意識。
  • 「ふわっとした声」が◎。
  • 「目が覚めれば」は、語尾をはっきり切らず、やや曖昧に抜くとニュアンスが出ます。

 ②【Bメロ】:少し音量を上げて気持ちを乗せる

♪ 生きてる意味も、その喜びも…

  • 徐々に感情を乗せていく部分。
  • 声量は少し上げつつも、無理に張り上げない。あくまで“自然な抑揚”を意識。
  • 言葉を「置く」ように一語一語ていねいに。

 ③【サビ】:声を前に出しすぎず、内側から響かせる

♪あなたを包む全てが優しさで溢れるように…

  • 感情のピークだけど、「勢いで当てる」ではなく「響かせる、広がる」
  • 喉をリラックスして声に丸みと深さを持たせて、空間に漂わせるように
  • 「あふれるように」の「あ」や「よ」は母音が強いので、優しくふんわり始めるのがポイント

声を張り上げると曲のやさしさが壊れてしまいます。

怒鳴らず、支える。

 

★テクニック的なポイント

息のコントロール

長めのフレーズが多く、ブレスの位置と量がカギ。腹式呼吸必須。

ビブラート

サビでほんのり使うと◎。やりすぎは禁物。

感情表現

歌詞の“語り手”の気持ちになって、自分の経験と重ねて歌うと伝わる。

響きの場所

喉ではなく、口の奥〜鼻腔〜胸にかけて共鳴させるイメージで。

 

★ボイトレ練習法としてのポイント

  • 「息を混ぜた地声」の練習に最適(=ミドルボイス習得にも◎)
  • 「強くないのに伝わる声」を習得する練習になる
  • ピッチがとりやすく、メロディが覚えやすい

★声で“優しさ”を描くように

「やさしさで溢れるように」は、技術よりも“想いをどう声に乗せるか”が問われる曲です。

  • 大きな声より、やさしい響き
  • 派手な表現より、自然な呼吸と温度感
  • 音を当てるのではなく、言葉を届ける意識

4.まとめ

★ ボイトレ的に効果的な練習ポイント

  • 地声と裏声の切り替えが少ない曲 → 声区のトレーニングに◎
  • フレーズの切れ目が自然な曲 → ブレス(息継ぎ)の練習に◎
  • 歌詞がはっきりしていて発音しやすい曲 → 滑舌・共鳴の練習に◎

 

ぜひ、試してみてくださいね!

ナユタス仙台駅前校では、生徒さんのレベルに合わせて、オーダーメイドのレッスンを提供しています。

自分の声の特徴やレベルに合った曲が知りたい!という方はぜひ体験レッスンにお越しください。

お気軽にどうぞ♪

 

無料体験レッスン申込みはこちらから!

無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

お気軽にお申込みくださいね♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

それではまた👋

 

********************

宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-22 駅前のぞみビル 6F

個性を奏で、夢を踊ろう。~感動体験の「わ」を(WOW)共創しよう~

NAYUTAS仙台駅前校 無料体験レッスン申込みはこちら

無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

 

運営会社:株式会社Wasshoi Lab

メインオフィス:宮城県仙台市青葉区北目町1-18 ピースビル北目町7階

HP:https://wasshoilab.jp/

********************