みなさんこんにちは!ボイトレ講師の木皿です。
今回は、「人に伝わるプレゼン」についてお話ししようと思います!
職場の会議や学校の発表などで、プレゼンをする機会が突然めぐってくることがあります。
話し方が上手い人はいいなあ、、、才能があるっていいなあ、、、
ぼくわたしには無理だ、、、
って思っていませんか??
無理ではありません(断言)
もちろん、育った環境などの影響で、もとから上手に話せる人がいるのも事実ですね。
だけど、トレーニングをすればあなたも上手にできるようになるんです!
私も、最初は人前でプレゼンするのは苦手でした。
ただ朗読するだけなら何の抵抗もなくても、何かを伝えるために資料を考え、数人~大人数に伝わるように話すのはちょっと違いますよね。
自分が何を言っているのかわからなくなったり、人からの視線やリアクションが気になってだんだん自信がなくなって言葉を発するのが怖くなってしまいます。
大学時代の授業や会社員時代での会議で白い目で見られる経験を経つつ…(笑)
独立して声を扱うプロになってから、自分の持っている情報を人に伝えるためにどうすれば良いか、本を読んだり講座を受けたり実践したりして、知識と経験を得てきました。
今では、教育機関・商業施設でのセミナーや、商談会などで日常的にプレゼンをしています。
目次
2.プレゼンが上手になるためのポイント4点
3.大事なのは才能ではない
4.まとめ
1.伝わるプレゼンとは
一番大切なのは、相手に何を持ち帰ってもらうかを考えること。
「プレゼンの後にどんな感情の変化を持たせたいのか?」
「どんな行動へ導きたいのか?」
これをゴールにすることで、TPOに合わせて適確なプレゼンの仕方ができるようになります。
プレゼンが上手になるためには、「内容」と「話し方」の両方を磨くことが大切です。
多くの人が話し方だけを意識しがちですが、「伝わるプレゼン」は準備・構成・表現力・練習の4つが揃ってこそ生まれます。
2.プレゼンが上手になるためのポイント4点
①【準備】聞き手を想定して話の目的を明確にする
- 「誰に、何を伝えたいのか?」を明確に。
- ゴール:感動してほしい?理解してほしい?行動してほしい?
- 聞き手の年齢・立場・関心に合わせて言葉を選ぶ。
②【構成】話の流れを分かりやすく組み立てる
基本の構成は「PREP法」がおすすめ!
P(Point):結論
R(Reason):理由
E(Example):具体例
P(Point):再び結論(まとめ)
例:
「私が○○を大切にしているのは、△△だからです。たとえば〜〜という体験がありました。だからこそ、○○はとても重要だと思います。」
※原稿を作るのに慣れてきたら、疑問を投げかけるところからスタートしたり、いきなりストーリーを展開してみたり、ハッとする導入パターンも考えてみましょう!
③【表現力】伝わる話し方のトレーニング
〇技術 | 〇方法 |
声の大きさ→ | 腹式呼吸で安定させ、部屋の後ろの人に届く声で話す |
話すスピード→ | 少しゆっくりめを意識(緊張で速くなりがち) |
抑揚・間→ | 強調したいところは「間」を取る/感情を込めて強弱をつける |
アイコンタクト→ | スライドやメモばかり見ず、聞き手の目を見る |
表情・身振り→ | 笑顔やジェスチャーで親しみを演出(やりすぎ注意) |
④【練習】繰り返し口に出して練習
- 原稿は書いても丸暗記しない → 要点だけメモにして、自然な言葉で話す。
- スマホ録音 → 客観的に聴いて、「聞き取りにくいところ」「早口になってないか」を確認。
- 鏡 or 動画でチェック → 表情や姿勢のクセを直す。
●補足Tips(よくあるお悩み対策)
〇悩み | 〇対策 |
緊張して声が震える→ | 深呼吸×腹式呼吸/最初の1分だけ丁寧に言葉を選ぶ |
何を話したかわからなくなる→ | 要点メモを手元に/章ごとに区切って練習 |
聞いてもらえてない感じがする→ | 聴衆を見て話す/問いかけを入れて反応を促す |
★おすすめ練習ルーティン(毎日10〜15分)
- 【声出し】滑舌&発声練習(5分)→五十音や早口言葉で練習してみましょう。
- 【構成力】PREPで1分スピーチを毎日1本(例:好きな食べ物の話など)
- 【表現力】録音・録画して自己チェック(5分)
3.大事なのは才能ではない
プレゼンは「才能」より「準備と練習」です。
最初はぎこちなくてOK!
小さなスピーチでも経験を重ねれば、説得力も自信も自然についてきます。
自分にはできない、、、と最初から諦めないでください。
変わりたい…
やってやる!
そんな気持ちが一番大切です。
4.まとめ
ナユタス仙台駅前校では、経験豊富な声/話し方のプロがあなたのお悩みを解決します。
・話し方に自信がない方
・声から自分を変えたい方
・何を言ってるかわからないと言われてしまう方
ぜひ体験レッスンに来てみてくださいね♪
まずは楽しくお話しするところから、どんどん自信の付くトレーニングをしていきます。
もちろんビシバシ本気の特訓希望の方も大歓迎です!(笑)
無料体験レッスン申込みはこちらから!
無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)
お気軽にお申込みくださいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた👋
********************
宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-22 駅前のぞみビル 6F
個性を奏で、夢を踊ろう。~感動体験の「わ」を(WOW)共創しよう~
NAYUTAS仙台駅前校 無料体験レッスン申込みはこちら
無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)
運営会社:株式会社Wasshoi Lab
メインオフィス:宮城県仙台市青葉区北目町1-18 ピースビル北目町7階
********************
★ブログの筆者:木皿菜々
【プロフィール】
仙台出身のボーカリスト。FMいわぬまラジオパーソナリティ。
オリジナル曲、ソウル, R&B, 歌謡曲, 特撮・アニソンを主に、弾き語りやバンドで演奏活動するほか、クラシック・ミュージカル声楽家として結婚式場や披露宴会場で歌唱。CM・ドキュメンタリーなどのナレーション業も行う。
レーベル所属バンドマン、トップライバー、プロ歌手など累計1000人以上に指導。