ブログ
ボイストレーニングコース

再ブーム到来!ORANGE RANGEのおすすめ曲やアルバムを紹介♪歌い方講座も【仙台ボイトレ】NAYUTAS(ナユタス)仙台駅前校

みなさんこんにちは!

ボイトレ講師の木皿です。

90年代の楽曲が懐メロに分類されることに時代の流れの速さを感じている平成初期生まれです。

当時はバンドサウンドがより一層盛り上がっていましたが、20年代に入るとよりポップで若々しい雰囲気の楽曲がトレンドになりました。

2025年に入り、「イケナイ太陽」の新しいMVが公開されリバイバルしているORANGE RANGEも、当時の流行を巻き起こしたアーティストです。

キャッチ―なメロディと浮かれた雰囲気の夏ソング、メンバーの演奏・歌声を聴かせるラブバラード、どれも一世を風靡した楽曲ばかりです。

 

私も若かりし頃、ライブに行ったりグッズを買ったりして、ドはまりしていました…。

 

今回は、今再注目のバンド、ORANGE RANGE、通称「レンジ」(この呼び方がわかる人はおそらく筆者と同世代。笑)について深掘りしてみましょう!

カラオケで人気の曲も紹介します。

ORANGE RANGEとは

HIROKI、RYO、YAMATOの3ボーカルとギターNAOTO、ベースYOHで構成される、沖縄出身の5人組バンド。

ヘヴィなラウドロックから、軽快なポップスまで幅広い音楽要素を取り入れた楽曲を制作しています。

2003年にシングル「キリキリマイ」でデビュー

以降ほとんどのライブで演奏されるハードロックなナンバーです。

2ndシングル「上海ハニー」は打って変わってポップでご機嫌なサマーソング。

この作品で一躍有名となり、その後「ミチシルべ~a road home~」「ビバ★ロック」「ロコローション」など数々のブレイク曲を生みます。

デビュー当時はドラムのKATCHANを加えた6人で活動していましたが、2005年にKATCHANが脱退して以降はドラムにサポートメンバーを加えて演奏しています。

 

余談ですが、KATCHAN脱退後ほとんどのライブで、今は亡き偉大なドラマー桜井正宏さんがドラムを叩いていました。

いつも素敵な笑顔で楽しそうに叩く姿が印象的な彼は、ORANGE RANGEの他にも、コブクロやSMAP、来生たかおなど数々のアーティストのサポートで活躍していました。

(桜井さんについては長くなるのでここでは多くは言及しませんが、素敵なドラマーなのでいつか書きたいと思います!)

2025年10月には、ニューシングル『トワノヒカリ』がリリース。

こちらは映画『ストロベリームーン 余命半年の恋』の主題歌となっています。

ORANGE RANGEの人気カラオケ曲

1.イケナイ太陽(2007)

2025年には、平成の懐かしい要素を詰め込んだ新MVが公開され、各カラオケ機器の人気曲ランキングで上位にランクインしています。

場を盛り上げる一曲目におすすめですね!

イントロは熱く、Aメロは少し押さえて大人っぽい雰囲気を出し、Bメロからだんだんサビにむけてヒートアップしていくと雰囲気が出ます。

★歌うときのコツ

男声の場合、第一声がそこそこハイトーンです。

無理に張り上げず、かつ勢いのある歌声にするためには、①準備②身体の重心が重要

喉声にならないために、ブレスの準備をします。

たくさん吸い込むというよりは、お腹に呼吸を送り込むようにしましょう。

発声するときは肩~顎まわりに力が入りすぎないようにしましょう。

下半身で身体を支え、下腹部あたりに重心を置いて声をだします。

最初の「イ」は力みやすい言葉です。

「イケナイ」の母音「i・e・a・i」をキレイにつなげる意識で歌うと、自然に声が響きやすくなります。

最初は母音だけで歌うのもいい練習になります。

 

イントロでインパクトを出したら、Aメロではぐっとトーンを押さえて色っぽさを出しましょう。

大胆に変化させた方が効果的です。

ただ声量を落とすだけではなく、しっかりお腹は使いながら、深く大人っぽい声を意識してみてください。

2.花(2004)

映画「いま、会いにゆきます」の主題歌。

世代を超えて知名度の高い曲のひとつです。

テンポ、音域ともに歌いやすく、初心者にもおすすめです。

歌詞に心を込めて、泣かせに行きましょう。

★歌うときのコツ

イケない太陽と同様に歌から始まるのが印象的です。

第一声で心を掴みに行きましょう。

 

全力の大きい声ではなく、70%くらいの声量で歌いはじめます。(もともと声量が大きい人は5割くらいの感覚でもいいかも!)

感情を込めて手紙を読むようにすると、言葉がよく伝わります。

雰囲気を出すにはサビも極端に声量を上げないことです。

声をだす!というよりは感情表現に力を入れましょう。

 

この曲はバウンスしているのがポイント。

のっぺりした歌い方にならないように、少しハネを感じながらリズムを取ってみてください。

 

ちなみに、この「花」は最初はRYOのソロ曲になる予定だったそうです。

もしそれが実現していたら、どんな完成形だったのでしょうか…それを想像するのも楽しいですね!

3.*~アスタリスク~

アニメ『BLEACH』のオープニングとなりヒット。

実はインディーズ時代からあった曲で、当時は『星』というタイトルでデビューシングル候補にも挙がっていました。

ボーカルの掛け合いやサビの歌・ラップの構成が確かに初期レンジっぽい雰囲気ですね。

 

神秘的な雰囲気のなかで、歪んだギターが激しい戦いのイメージを醸していてかっこいい。

イントロ後ブリッジのシンセの使い方もアニソン感があって良いです!

Aメロのベースの動きも渋くて良い。

一つ一つの音をじっくり聴いてほしい名曲です。

★歌うときのコツ

何気にテンポが速いので、ラップに慣れてない人は練習が必要ですね。

まずは4拍子をとりながら、歌詞のリズムを理解しましょう。

フレーズが拍の頭からはじまるか、裏からはじまるかに注目するとわかりやすいです。

ラップが初めての方は、

・母音を意識して歌う場所

・母音を省略して歌う場所

・母音を変える場所

これを知ることがおすすめです。

音源をよ~く聴くとわかってくると思います。

 

例えば、1番Aメロに注目してみましょう。

♪ひとつふたつ鐘の音は響く

♪心の中へ広く深く

 

「ひとつふたつ」

ここは、「ひ」「ふ」の母音を出しているとリズムに乗れません。

ほぼ「h」の息遣いのみになります。

 

「かねのねは響く」

「かねのね」が言いづらい!!!

”n”が3回連続で、しかも早いテンポで来るのが発音を難しくしています。

「A/E/O/E/A/I/I/U」この母音をだすように、そして舌をしっかり動かして歯に当てるときれいに発音できます。

上手く歌えるまで繰り返し練習してみましょう。

 

そして、母音を変える場所。

どいうことかというと

♪大空いっぱいの白黒写真

♪なびくマフラー 白い息

 

「白黒写真」の箇所、きれいに「しゃしーん」とは言ってません。

聴こえたままに発音を書き記してみると、

「シャ/シェ/ー/n」

「シェ」は「エ」と「イ」の間くらいの母音です。

最後のnは唇を閉じずに、ハミングのような響きになります。

 

「息」も同様で、

「イ/ケ/ー/ァ」

「ケ」は「エ」と「イ」の間くらい。

最後はため息を吐き出すようにしながら「ァ」に向かって母音が変わっていっています。

 

説明すると難しそうに聞こえますが、まずは聴こえたままをクセ強くして真似してみてください。

これができると一気にラップ感が出ます!

ボーカルの良さが際立つ曲なので、一人で歌うのは難易度が高いかもしれませんが、出来たらかっこいい!

身体を使うのは歌ものだけではありません。

ラップのように、いちいちしっかり息継ぎする時間がないときも、下半身~お腹で重心を感じながら歌うと効果的!

短いブレスでも歌いあげることができるようになります。

まとめ

いかがでしょうか?

リバイバルしているヒットソングのみならず、アルバム収録曲やカップリング曲も非常に聴きごたえのあるものばかりです。

「イケナイ太陽」は5thアルバム「Panic Fancy」、「花」は2ndアルバム「musiQ」、「*~アスタリスク~」は3rdアルバム「ИATURAL」に収録されていますので、ぜひ丸ごと聴いて見てくださいね!

上手く歌うコツをもっと知りたい方は、ぜひ体験レッスンへお申し込みください♪

無料体験レッスン申込みはこちらから!

無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

お気軽にお申込みくださいね♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!

それではまた👋

********************

宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-22 駅前のぞみビル 6F

個性を奏で、夢を踊ろう。~感動体験の「わ」を(WOW)共創しよう~

NAYUTAS仙台駅前校 無料体験レッスン申込みはこちら

無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

 

運営会社:株式会社Wasshoi Lab

メインオフィス:宮城県仙台市青葉区北目町1-18 ピースビル北目町7階

HP:https://wasshoilab.jp/

********************

この記事を書いた人

〇木皿菜々(きさらなな)                                                  【プロフィール】
仙台出身のボーカリスト。FMいわぬまラジオパーソナリティ。
オリジナル曲、ソウル, R&B, 歌謡曲, 特撮・アニソンを主に、弾き語りやバンドで演奏活動するほか、クラシック・ミュージカル声楽家として結婚式場や披露宴会場で歌唱。CM・ドキュメンタリーなどのナレーション業も行う。
​レーベル所属バンドマン、トップライバー、プロ歌手など累計1000人以上に指導。