渋谷校
ブログ
ボイストレーニングコース

ボイトレでよく聞く共鳴腔とは!?🎧NAYUTAS渋谷校🎧

こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!

 

さぁ今回はボイトレでよく聞く共鳴腔とは!?
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪

 

声の共鳴には、鼻腔共鳴、口腔共鳴、咽頭共鳴などの異なる共鳴腔が関わります。これらの共鳴腔を使いこなすことで、声の響きや豊かさをコントロールできます。それぞれの共鳴腔について説明します。

 

1. 鼻腔共鳴 (Nasal Resonance)


鼻腔共鳴は、声が鼻腔を通ることによって生まれる共鳴です。音が鼻の上部、特に副鼻腔や鼻道に共鳴して、音に特徴的な響きを与えます。

特徴: 鼻腔共鳴が強くなると、声が「鼻にかかった」ような響きになります。音が少し明るく、柔らかく聞こえることがあります。
使い方: 鼻腔共鳴を強調するためには、軽く鼻に響かせるように声を出す練習が効果的です。例えば、「ン」や「ンー」という音を出すときに鼻に響く感覚を覚え、それを利用して声を出します。

 

2. 口腔共鳴 (Oral Resonance)


口腔共鳴は、音が口腔内、特に口の中で反響して生まれる共鳴です。口腔共鳴は声に幅広い音色を与えることができます。

特徴: 口腔共鳴が強くなると、音がクリアで開かれた感じになり、音量も増します。特に母音の発声や広い口の開きで強調されます。
使い方: 口を大きく開けて声を出すことで、口腔内での共鳴が強調されます。例えば「ア」「オ」などの母音をはっきりと発音し、口腔内で音を反響させる練習が有効です。

 

3. 咽頭共鳴 (Pharyngeal Resonance)


咽頭共鳴は、喉の部分、特に喉頭(声帯の近く)や咽頭部で生じる共鳴です。この共鳴がうまく使われると、声に力強さや深みが加わります。

特徴: 咽頭共鳴が強調されると、音が低く、深みのある響きになります。特に低音域でよく感じられる共鳴です。
使い方: 喉をリラックスさせつつ、音を喉の奥で響かせることを意識します。発声時に喉の奥で「ゴー」と感じる場所を意識して練習することが重要です。

 

各共鳴腔のバランス

声の響きをコントロールするには、これらの共鳴腔をうまく使い分けることが大切です。例えば、軽やかな高音域では鼻腔や口腔共鳴を強調し、重厚感のある低音域では咽頭共鳴を意識することが効果的です。普段からこれらの共鳴腔を意識的に使う練習を行うことで、より豊かで多彩な声を出すことができます。

具体的な練習方法としては、以下を試してみてください:

鼻腔共鳴: 「ンー」と声を出して、鼻に響く感覚を確認する。
口腔共鳴: 大きく口を開けて「アー」「オー」と発声して、音を口の中で反響させる。
咽頭共鳴: 声を深く、重く出す練習をしながら、喉の奥で声を響かせる。
これらの共鳴を使いこなすことで、声の質や響きを自在にコントロールできるようになります。

 

如何でしたでしょうか?
この感覚が掴めると一気に歌が広がると思います!一緒に頑張りましょう!
それではまた!!

ゆってぃ☆

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

マンツーマンの

ボイトレスクールといえば

NAYUTAS渋谷校
↓ ↓

渋谷校

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫

あなたもNAYUTAS渋谷校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料

通常体験レッスン6,600円が無料に

さらに、、

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■NAYUTAS渋谷校

〒150-0041

東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階

渋谷駅B1出口より徒歩4分

東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

instagram(渋谷校)

@nayutas_shibuya