こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!
さぁ今回は歌の抑揚の付け方
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪
歌の抑揚(ダイナミクス)をうまくつけることは、表現力を高め、リスナーに感動を与えるために非常に重要です。抑揚をつけるためのいくつかの方法を紹介します。
1. 曲の構成を理解する
メロディーの変化や歌詞の内容に合わせて抑揚をつけることが大切です。サビやクライマックスでは声を強く、静かな部分では穏やかに歌うなど、曲の流れに応じて表現を変えると効果的です。
2. ダイナミクスを意識する
フォルテ(強く)やピアノ(弱く)などの音の強弱を意識的に使い分けます。
例えば、サビでは力強く歌い、バース(ヴァース)の部分では優しく、または静かに歌うことで曲にメリハリが生まれます。
3. フレーズごとの変化
一つ一つのフレーズや文節に対して抑揚をつけることで、歌の流れがより感情的になります。特に歌詞の意味や感情を込めて、声のトーンを上げ下げすると効果的です。
4. 呼吸と声の使い方を調整する
呼吸をコントロールすることで、声の強弱を自然に作り出すことができます。深く息を吸い、長く持続させることで、柔らかい表現や強調する部分が生まれます。
例えば、静かな部分では息を少し抑え、激しい部分では思い切り息を使って声を強く出すと良いです。
5. テンポやリズムの調整
歌のテンポを少し遅くしたり早くしたりすることで、抑揚がつきます。例えば、曲の盛り上がる部分で少し速くしたり、落ち着いた部分でテンポを遅くすることで、感情がより強調されます。
6. ヴィブラートやフェードアウトを活用する
ヴィブラート(音程の揺れ)を使うことで、声に深みが出ます。特に感情を込めたい部分では、ヴィブラートを強めに使うと効果的です。
また、曲の終わりや感情的に強調したい部分でフェードアウト(音量を徐々に小さくする)を使うことで、余韻を残すことができます。
7. 感情を込める
歌詞に込められた感情をしっかり理解し、それに応じて声に抑揚をつけることが非常に重要です。例えば、悲しい歌詞には弱くて切ない声を、嬉しい歌詞には明るく軽やかな声を使います。
8. 演技や表現力を活かす
歌っているときに体を使った表現や顔の表情を意識することで、声に自然な抑揚が生まれます。身体全体で感情を表現することで、声にもその感情が反映されます。
これらのテクニックを意識しながら歌うことで、抑揚がついた豊かな歌声を作り出すことができます。
如何でしたでしょうか?
誰か一つでも参考にしていただけましたら幸いです!
それではまた!!
ゆってぃ☆
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校
↓ ↓
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)