ブログ
ボイストレーニングコース

発声の科学 〜正しい声の磨き方〜🎧NAYUTAS渋谷校🎧

こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!

さぁ今回は発声の科学 〜正しい声の磨き方〜
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪

はじめに

私たちは日々、声を使って話し、歌い、感情を伝えています。けれど、「正しい声の出し方」について学ぶ機会は意外と少ないものです。このブログでは、科学的な視点から「発声」を見つめ、どのようにすれば無理なく、そして魅力的な声を手に入れられるのかを解説していきます。

1. 発声の仕組みを理解する

声は「声帯」と呼ばれる器官が振動することで生まれます。正確には、肺から出た空気が声帯を通過する際に声帯が振動し、音が生まれます。その音が、口や鼻腔(びくう)、喉、舌、唇といった共鳴器官によって加工され、私たちの個性ある「声」となります。

声の3大要素:

呼吸(息のコントロール)
声帯の使い方(発音源)
共鳴(響き)

2. 正しい呼吸が声を変える

発声において「腹式呼吸」は基本中の基本です。胸式呼吸では浅く不安定な声になりやすく、声帯にも負担がかかります。
腹式呼吸では、横隔膜をしっかり使って息を深く吸い、コントロールされた息を出すことができます。これが「安定した声」「通る声」への第一歩です。

ワンポイント練習法:
仰向けに寝て、お腹に手を置きます。息を吸ってお腹が膨らむ、吐いてへこむ、という感覚をしっかり掴みましょう。

3. 声帯を傷めない発声とは

間違った発声は、声帯にダメージを与え、声枯れや慢性疲労を招きます。たとえば、力任せに声を出す、喉を締め付けるように歌う、などはNG。
声帯は繊細な筋肉です。脱力した状態で効率よく振動させることが大切です。

理想の発声=必要最小限の力で最大限の響き。

4. 共鳴で響きを作る

「いい声」と感じられる声には、共鳴が欠かせません。これはいわば声の「響きの空間」です。
鼻腔、口腔、胸腔をバランスよく使い分けることで、柔らかさや深み、明るさのある声を生み出すことができます。

練習ポイント:
ハミング(鼻に響かせる)や「んー」「もー」などの音を使って、共鳴の感覚を掴むトレーニングを取り入れてみましょう。

5. 声は「育てる」ことができる

声は生まれつきだけで決まるものではありません。正しい知識と練習を積み重ねることで、どんな人でも声を育てることができます。
大切なのは、継続と客観的なチェック。そして、自分の声と丁寧に向き合うことです。

おわりに

「声」は、あなたの魅力を伝える大切なツールです。発声を科学的に理解し、丁寧に磨いていくことで、話すことや歌うことに自信が持てるようになります。
これからもこのブログでは、具体的なトレーニング法や改善のコツを発信していきます。ぜひ、自分の声をもっと好きになる旅に出かけましょう。

最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!

ゆってぃ☆

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

マンツーマンの

ボイトレスクールといえば

NAYUTAS渋谷校
↓ ↓

渋谷校

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫

あなたもNAYUTAS渋谷校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料

通常体験レッスン6,600円が無料に

さらに、、

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■NAYUTAS渋谷校

〒150-0041

東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階

渋谷駅B1出口より徒歩4分

東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

instagram(渋谷校)

@nayutas_shibuya