こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!
さぁ今回はカラオケが上手い人は何が違うのか?
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪
飲み会や友達との集まりで「この人、カラオケ上手いな〜」と思ったこと、ありませんか?同じ曲を歌っているのに、なぜか聴いていて心地いい。盛り上がる。自分が歌うとイマイチなのに、彼・彼女が歌うと拍手が起こる。
実は、カラオケが上手い人には“ある共通点”がいくつもあるんです。今回はその違いを分析してみました!
1. 音程が正確
まず最も基本的で、かつ重要な要素が「音程」。音程を外さずに歌えるかどうかで、聴き心地は大きく変わります。カラオケ機械にも音程採点機能がついていますが、上手い人は自然にピッチが安定しているんです。
コツ:
・原曲をよく聴いてメロディを覚える
・録音して自分の歌をチェックする
2. リズム感がいい
音程だけでなく「リズム」も重要です。リズムがずれると、どれだけ音程が正確でも「下手に聞こえる」ことがあります。上手い人はテンポの取り方が自然で、曲にノリがあります。
コツ:
・原曲に合わせて練習
・手拍子をしながら歌ってみる
3. 声の出し方に工夫がある
カラオケ上級者は、ただ大声で歌っているわけではありません。曲によっては優しく、時には力強く、声の出し方を使い分けています。「地声」「裏声」「ミックスボイス」など、声色のバリエーションを意識している人も多いです。
コツ:
・自分の声域(出せる音の幅)を知る
・無理に高音を張り上げない
4. 曲選びが上手い
「自分の声に合った曲」を選ぶのも、実は大きなポイント。歌唱力に自信がなくても、自分の声質や雰囲気に合った曲を選ぶだけで印象がグッと良くなります。上手い人は、その場の空気や聴く人にも気を配って選曲しています。
コツ:
・低め〜中音域の曲を中心に選ぶ
・みんなが知ってる人気曲をチョイスする
5. 表情や表現力がある
「感情を込める」ことも、カラオケ上手に見える重要なポイント。顔の表情、体の動き、歌詞の意味を理解した表現があると、聴いてる側は自然と引き込まれます。まるでライブを見ているような感覚に。
コツ:
・歌詞の意味を意識する
・口元や表情を少し大げさに使う
まとめ:上手い人は“歌う技術”+“伝える意識”がある!
カラオケが上手い人は、ただ声が良いとか音程が合っているだけでなく、聴く人にどう伝わるかまで考えています。
ほんの少しの工夫と練習で、「上手い」と言われる側にまわることは、誰にでも可能です。
さあ、次のカラオケではあなたも主役に!
最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!
ゆってぃ☆
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校
↓ ↓
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)