ブログ
ボイストレーニングコース

裏声と地声のスムーズな切り替え!?コツと練習法を徹底解説!🎧NAYUTAS渋谷校🎧

こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!

さぁ今回は裏声と地声のスムーズな切り替え!?コツと練習法を徹底解説!
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪

歌っているとき、裏声(ファルセット)と地声(チェストボイス)の切り替えに悩んだ経験はありませんか?
「裏声に行くと急に音が細くなる…」「地声から裏声に切り替えると声がひっくり返る…」などなど、違和感や不安定さを感じている方は多いはず。

この記事では、裏声と地声を自然に、スムーズに切り替えるためのコツや練習法をわかりやすく紹介します!

1. そもそも「裏声」と「地声」の違いって?

まず基本をおさらいしましょう。

地声(チェストボイス):話す声に近い、力強く響く声。声帯がしっかり閉じて、低〜中音域で使うことが多い。
裏声(ファルセット):息が多く混じる柔らかい声。声帯が少し開いた状態で高音域で使うことが多い。
この2つの声区をどう切り替えるかが、歌唱力アップのカギになります。

2. 裏声と地声の切り替えが難しい原因

切り替えが不自然になる原因はいくつかあります。

筋肉の使い方が急激に変わってしまう
声帯閉鎖が弱い or 強すぎる
ブレスサポート(息の支え)が不安定
「裏声=弱い声」という思い込み
特に、「力で押し通す」癖があると、切り替えがギクシャクしがちです。

3. スムーズな切り替えのためのコツ3選

① ミックスボイスを意識する

裏声と地声の“中間”にあたるミックスボイス(ミドルボイス)を使うと、切り替えが自然になります。声帯閉鎖と息の流れのバランスをとりながら、柔らかく響かせる感覚が大事。

② スライド練習を取り入れる

「うー」「ねー」などの母音で、低音から高音へ滑らかにスライドする練習(グリッサンド)は効果的。地声から裏声へ、音を切らさず繋げるイメージで。

③ 息の流れを止めない

切り替えの瞬間に息が止まると、声も詰まりがちに。常に「息を前へ流し続ける」意識を持つと、声の通りが良くなります。

4. 毎日のトレーニングがカギ!

おすすめ練習メニュー(1日10分でもOK):

リップロールでの音階練習(地声→裏声を繋ぐ)
「あ〜」で5音階スケール(ミックスボイスを意識)
裏声での歌詞練習(柔らかく歌う練習)
「出ない音」を無理に出そうとせず、体の感覚に耳を傾けながら少しずつ慣らしていきましょう。

5. 最後に:声は“つなげて”育てる!

裏声と地声はまったく別物ではなく、繋がるもの。
境目を感じなくなると、歌の表現力は格段に上がります!

焦らず、少しずつ“橋渡し”していくイメージでトレーニングしていきましょう。
自分の声がコントロールできるようになると、歌う楽しさも何倍にも広がりますよ!

最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!

ゆってぃ☆

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

マンツーマンの

ボイトレスクールといえば

NAYUTAS渋谷校
↓ ↓

渋谷校

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫

あなたもNAYUTAS渋谷校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料

通常体験レッスン6,600円が無料に

さらに、、

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■NAYUTAS渋谷校

〒150-0041

東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階

渋谷駅B1出口より徒歩4分

東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

instagram(渋谷校)

@nayutas_shibuya