こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!
さぁ今回は歌が伸び悩んできた時にすべきこと!?
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪
歌の練習を続けていると、ある時期から「以前のように上達している実感が持てない」と感じることがあります。
努力しているにもかかわらず成果が見えにくいと、不安になったり、モチベーションが下がったりすることもあるかもしれません。
しかし、実はこの「伸び悩み」は多くの人が通る成長の一過程です。停滞を感じた時こそ、次のステップへ進む大きなチャンスでもあります。
今回は、歌の上達に伸び悩みを感じた際にぜひ試していただきたい5つの行動をご紹介いたします。
1. 客観的に自分の歌を聴いてみる
歌っている最中は、自分の声を冷静に評価することが難しいものです。
そのため、まずは録音をして、自分の歌を客観的に聴いてみることをおすすめします。
録音を聴きながら以下のポイントをチェックしてみてください。
音程やリズムにズレはないか
声の表情や抑揚に変化があるか
息の使い方や発声のクセに偏りはないか
客観的に聴くことで、これまで見過ごしていた課題や改善点に気づけることが多くあります。
2. 無意識のクセを見直す
歌を歌う中で身についてしまった無意識のクセが、成長を妨げていることもあります。
たとえば以下のようなものです。
毎回同じタイミングでビブラートを入れてしまう
声の強弱や表情がワンパターンになっている
息が浅くなって苦しくなる
今一度、自分の発声や表現をゼロから見直してみることで、新たな気づきが得られるかもしれません。
3. 違うジャンルの楽曲に挑戦してみる
同じジャンルの曲ばかりを歌い続けていると、技術や表現力が一定の型にはまってしまうことがあります。
そんなときは、普段あまり歌わないジャンルに挑戦してみるのがおすすめです。
ポップス中心の方は、ジャズやミュージカルなどに
ロック系が多い方は、アカペラやバラードに
新しいジャンルに取り組むことで、声の出し方やリズムの感じ方に新鮮な刺激を得ることができ、結果としていつものジャンルにも良い影響を与えることがあります。
4. 第三者からのフィードバックを受ける
独学だけでは見落としがちなポイントを知るために、他者からの客観的な意見を取り入れることも非常に有効です。
ボイストレーナーや信頼できる講師に見てもらう
歌が得意な友人に聴いてもらう
SNSなどで歌声を投稿し、感想を募る
少し勇気が必要かもしれませんが、自分では気づけなかった改善点を知るきっかけになります。
5. 一度、声や心を休ませてみる
真面目に努力を続けている方ほど、つい「頑張らなきゃ」と力が入りすぎてしまうことがあります。
そんなときは、思い切って休むことも大切です。
数日間、歌から離れてみる
好きな音楽を“聴く側”に回って楽しんでみる
声や身体をリラックスさせる時間をつくる
休息を取ることで頭や身体がリセットされ、再び歌ったときに新たな感覚を得られることも少なくありません。
おわりに
歌の上達は、一直線に進むものではありません。
伸び悩みを感じる時期は、むしろ大きな成長の「前ぶれ」であることが多いです。
焦らず、自分のペースで、歌と丁寧に向き合っていきましょう。
今感じている迷いが、きっと次のレベルへの大切なステップとなります。
最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!
ゆってぃ☆
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校
↓ ↓
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)