こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!
さぁ今回は歌の表現力を磨くには!?
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪
歌を聴いていて「この人の歌、心に刺さるなあ」と思ったことはありませんか?
それは、その歌手が“表現力”を持っているからです。
単に音程が正確だったり、声がきれいなだけでは、人の心には届きません。
今回は、「歌の表現力をどうやって磨くのか?」というテーマで、すぐに実践できるポイントを紹介します!
1. 歌詞を「読む」時間を作ろう
まず大切なのは、歌詞の意味を深く理解することです。
ただ音に乗せて歌うだけでなく、誰が誰に向けて、どんな気持ちで書いたのかを読み解くことで、表現に深みが出てきます。
その歌の主人公はどんな人?
どんな感情を抱いている?
なぜその言葉を使ったんだろう?
一度、メロディを外して「朗読」してみるのもおすすめです。感情の流れが見えやすくなります。
2. 自分の感情をリンクさせよう
歌詞の中の感情と、自分自身の経験や気持ちをつなげてみましょう。
失恋の曲なら、自分のつらかった思い出を思い出してみる。
夢を追う歌なら、あなたが頑張ったあの瞬間をイメージしてみる。
感情が自分の中から湧き出すようになると、声や表情、息づかいまで自然と変わってきます。
3. 言葉に“抑揚”をつけよう
感情を表現するには、声の使い分けがポイントです。
すべてのフレーズを同じテンション・音量で歌ってしまうと、どうしても単調に聞こえてしまいます。
優しく語るように歌う部分
想いをぶつけるように強く歌う部分
息を多めに含ませて切なさを出す
このように、感情に合わせて声のニュアンスを変えることで、聴き手の心により届く歌になります。
4. 他のアーティストの「表現力」を真似してみよう
お手本になるアーティストを見つけて、“なぜ感動するのか”を分析してみましょう。
表情、タイミング、語尾の処理、息の使い方…細かい部分にこそ、表現のヒントがたくさんあります。
「完コピ」するつもりで歌ってみると、自分の引き出しが一気に広がりますよ。
5. 録音して客観的に聞いてみる
自分が思っている表現と、実際に相手に伝わる印象は違うことがあります。
だからこそ、録音して何度も聴いてみることが大切です。
このフレーズ、ちゃんと感情が乗ってる?
声の強弱は自然?
自分の伝えたい気持ち、伝わってる?
客観的にチェックすることで、自分の“クセ”や“足りない部分”に気づくことができます。
まとめ:技術 × 感情で心を動かす歌を
歌の表現力を磨くには、「技術」だけでは足りません。
自分の中にある感情や経験をどう“声”に乗せるかがカギになります。
今日からできることばかりなので、ぜひひとつずつ試してみてくださいね。
“心で歌う”ことが、あなたの歌をもっと輝かせてくれます。
最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!
ゆってぃ☆
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校
↓ ↓
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)