こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!
さぁ今回はカラオケの採点を上げるには? 高得点を取るための具体的な方法
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪
カラオケの採点機能でなかなか思うような点数が取れず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、採点の仕組みを理解し、いくつかのポイントを意識して練習することで、点数を着実に上げることが可能です。
本記事では、カラオケで高得点を取るために押さえておきたいコツや練習法を、丁寧に解説していきます。
1. 採点の仕組みを理解する
まず重要なのは、カラオケ採点の評価項目を理解することです。
機種によって多少の違いはありますが、多くの採点機能は以下のようなポイントを基準にしています。
音程の正確さ
リズム感
声の安定性(ビブラートやロングトーン)
抑揚や表現力
つまり、ただ「うまく歌う」ことだけでは高得点にはつながらず、採点基準に合わせた歌い方が求められます。
2. 高得点を取るための5つのポイント
音程を正確に取る
採点の中で最も重視されるのが「音程」です。
多くの場合、全体の点数の60~70%を音程が占めているとも言われています。
画面に表示される音程バー(ガイドメロディ)をよく見て、正確に音を合わせることが重要です。
ポイント: 原曲キーで歌うと、音程バーと自分の声が一致しやすくなります。
抑揚を意識する
Aメロからサビにかけて、声の強弱や感情表現にメリハリをつけることが、高評価につながります。
抑揚が少ないと、機械には「単調」と判断され、減点対象になる場合があります。
練習方法: 一度録音して、自分の歌声に表情の変化があるか確認するとよいでしょう。
ビブラートとロングトーンを取り入れる
ビブラートやロングトーンも、高得点において重要な要素です。
ただし、無理に多用するのではなく、フレーズの終わりやロングトーン部分に自然に入れるのが理想的です。
コツ: ビブラートの練習には、短く震わせるタイプ(こぶし型)と、なめらかに揺らすタイプ(波型)を使い分けると効果的です。
リズムを正しく取る
音程が合っていても、リズムがずれていると減点の対象になります。
特に、入りのタイミングや語尾の長さに注意しましょう。
原曲をよく聴き、リズムの取り方を身体で覚えることが大切です。
発声を安定させる
喉だけで歌うと、声がブレたり苦しくなったりしやすくなります。
腹式呼吸を意識し、安定した声で歌うことで、より評価が高くなります。
ロングトーンや抑揚をしっかり支えるためにも、発声の基礎を見直してみましょう。
3. 練習方法の工夫
録音して自分の歌を客観的に聴く
原曲を繰り返し聴き、リズム・音程を体に覚えさせる
カラオケ機種の練習モードを活用する(JOYSOUNDの分析採点、DAMの精密採点など)
これらの方法を取り入れることで、効率的に点数アップを目指すことができます。
4. 点数が上がりにくいときにありがちなNG行動
自分のキーに合っていない曲を選ぶ
無理に力を入れて声を張る
歌詞やメロディを曖昧に覚えている
一度の練習で満足してしまう
これらに心当たりがある場合は、まずは基礎を見直し、丁寧な練習を心がけることが大切です。
5. まとめ
カラオケで高得点を取るためには、「機械が何を評価しているか」を理解した上で、それに合わせた歌い方を意識することが重要です。
音程・抑揚・リズム・発声など、複数の要素をバランスよく磨くことで、確実にスコアは伸びていきます。
少しずつ練習を積み重ねながら、自分に合ったスタイルで歌えるようにしていきましょう。
最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!
ゆってぃ☆
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校
↓ ↓
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)