ブログ
ボイストレーニングコース

地声と裏声の違いは!?歌がもっと楽しくなる声の秘密!🎧NAYUTAS渋谷校🎧

こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!

さぁ今回は地声と裏声の違いは!?歌がもっと楽しくなる声の秘密!
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪

歌を歌ったり、カラオケで高音が出なくて困ったこと、ありませんか?
そんなときによく耳にするのが「地声」と「裏声」。
でも、実際どう違うの?という疑問に、わかりやすく答えていきます!

地声とは?

地声は、普段しゃべっているときに使っている声です。
声帯がしっかり閉じて振動することで、太くて力強い音が出ます。

● 響きが強くて芯がある
● 普通に話すときの声と同じ感覚
● ロックやバラードの力強いパートで使われやすい
● 中〜低音域を中心に使われる

裏声とは?

裏声は、高い音を出すときなどに使われる、軽くて柔らかい声です。
声帯の閉じ方が弱く、空気を多く含んだような響きになります。

● 軽くて優しい音色
● 高音が出しやすくなる
● ファルセットと呼ばれることもある
● クラシックやポップスの高音パートでよく使われる

使い分けのポイント

曲や歌詞の雰囲気に合わせて、地声と裏声をうまく使い分けることで、表現力がグッと広がります。

● 地声は力強く感情をぶつけたいときにぴったり
● 裏声は優しさや切なさ、柔らかさを出したいときに使える

実際、多くのアーティストがこの切り替えを駆使しています。
例えばAimerさんや米津玄師さん、宇多田ヒカルさんなどは、地声と裏声を行き来しながら、感情を巧みに表現しています。

練習方法のヒント

最初は「ホー」や「ヒー」などの声を使って、裏声を出す練習をしてみましょう。
うまく声が裏返る感覚がつかめてきたら、地声との切り替えもスムーズになります。

「どこからが裏声?」と迷うかもしれませんが、まずは感覚をつかむのが大事。
繰り返し練習しているうちに、自分なりのバランスが見つかってきます。

まとめ

地声と裏声は、ただ音の高さが違うだけではなく、声の出し方や響きも全く異なります。
それぞれの特徴を理解し、使い分けられるようになることで、歌はもっと楽しく、もっと自由になります!

あなたの声の可能性は、まだまだ広がります。
ぜひ地声と裏声、両方を使いこなして、歌の表現をもっと楽しんでください!

最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!

ゆってぃ☆

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

マンツーマンの

ボイトレスクールといえば

NAYUTAS渋谷校
↓ ↓

渋谷校

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫

あなたもNAYUTAS渋谷校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料

通常体験レッスン6,600円が無料に

さらに、、

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■NAYUTAS渋谷校

〒150-0041

東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階

渋谷駅B1出口より徒歩4分

東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

instagram(渋谷校)

@nayutas_shibuya