こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!
さぁ今回は「発声練習の順番!?正しいステップで声を整えよう!」
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪
「発声練習って、どこから始めればいいの?」
そんな疑問を感じたことはありませんか?
自己流でいきなり大きな声を出したり、好きな歌をそのまま歌い始めたりするのは、実は喉にとって負担が大きいんです。発声練習には、効率的で喉にも優しい“順番”があります。
今回は、初心者からプロまで使える「正しい発声練習の順番」について紹介します!
ステップ①:姿勢と呼吸の確認
まず最初にやるべきことは「体の準備」。
背筋を伸ばして、リラックスした姿勢に。
胸ではなく、お腹(横隔膜)を使った「腹式呼吸」が基本。
この段階で体をほぐすストレッチや、軽い肩回し、首のストレッチを入れるのも効果的です。
ステップ②:ブレス(呼吸)練習
正しい呼吸ができなければ、いい声も出ません。
おすすめの練習:
・鼻からゆっくり吸って、口から「スーーー」と音を立てながら吐く
・息を吐く時間を少しずつ伸ばしていく(10秒 → 15秒 → 20秒)
これにより、発声時の息のコントロール力がアップします。
ステップ③:リップロール・タングトリル
声を出す前の“音の準備体操”です。
・リップロール(唇を震わせて「ブルルルル」)
・タングトリル(舌を震わせて「トゥルルルル」)
この練習は、喉を締めずに声をスムーズに出す感覚をつかむのに最適です。声帯への負担も少なく、ウォーミングアップにぴったり。
ステップ④:母音発声(あ・い・う・え・お)
次は実際に声を出しますが、まだ歌ったり台詞を読んだりはしません。
「あ・い・う・え・お」と母音だけを丁寧に発声します。
声がこもっていないか、力みすぎていないかチェックしましょう。
ポイントは、「クリアに、リラックスして、響きを感じながら」出すことです。
ステップ⑤:音階練習(スケール練習)
ピアノなどの音を使って、音階を使った練習をします。
「ま〜」「な〜」などの発音で、ドレミファソファミレドのようなシンプルなスケールから始めるのがおすすめです。
音程の安定や声の響きをコントロールする力がつきます。
ステップ⑥:実践練習(セリフ・歌・朗読など)
ここでようやく「本番に近い練習」。
歌であれば、ウォームアップした声で歌ってみましょう。
演技であれば、セリフの練習を始めてOK。
このとき、最初から全力を出すのではなく、最初の一回は軽めに様子を見るのがポイントです。
まとめ:発声練習は「順番」が命!
発声練習の順番をまとめると…
姿勢と呼吸の確認
ブレス練習
リップロール・タングトリル
母音発声
音階練習
実践練習
この順番で行うことで、声帯への負担を減らし、安定した発声ができるようになります。
喉のコンディションは日によって違います。毎日のルーティンとして取り入れて、少しずつ自分の「声」を育てていきましょう!
最後に一言
「発声練習の順番」、意外と知られていないけど、とっても大事なポイントです。
これから声を使う活動を始める人も、すでに活動している人も、一度見直してみてはいかがでしょうか?
最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!
ゆってぃ☆
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校
↓ ↓
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)