ブログ
ボイストレーニングコース

喉声の治し方!!〜本当の“歌声”を取り戻すために〜🎧NAYUTAS渋谷校🎧

こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!

さぁ今回は喉声の治し方!!〜本当の“歌声”を取り戻すために〜
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪

「喉が疲れる…」
「高音になると首がキュッて締まる感じがする」
「歌った後、喉がヒリヒリ…」
そんな経験、ありませんか?
それ、もしかしたら “喉声” になっているかもしれません!
今回は、「喉声ってなに?」「どうやって治すの?」という疑問に答えつつ、 本当の“歌声”を手に入れるための方法 をご紹介していきます!

そもそも「喉声」ってなに?

喉声とは、その名の通り 喉の筋肉に頼って無理に声を出している状態 のこと。
本来、歌うときには「声帯」と「共鳴(声の響き)」、そして「呼吸(息の流れ)」を連携させて自然に声を出すのが理想です。
でも喉声になると…
喉がギュッと締まる
声が詰まって苦しそうに聞こえる
音域が狭くなる
声量が出ない
高音で裏返る or 力みすぎる
という悪循環に…。

喉声の原因は?

喉声になってしまう原因は大きく分けて以下の4つ。
腹式呼吸ができていない
共鳴(響き)を使っていない
喉に力が入りすぎている
声を張り上げるクセがある
一言で言うと、「正しい発声の仕組みを使えていない」状態です。

喉声を治す!実践トレーニング

それでは、喉声を改善するための具体的な練習法を紹介します!
① リップロールで喉をリラックス
やり方:
唇を「ブルルルル…」と震わせながら音階練習。
喉に力が入ると唇がうまく震えないので、 自然な息の流れと脱力 を確認するのにピッタリ!
ポイント:
・力を抜いてやること
・最初は声を出さなくてもOK!
② ハミングで響きを感じる
やり方:
口を閉じて「ん〜〜〜♪」とハミング。
前歯の裏、鼻の奥あたりが振動すればOK!
効果:
共鳴腔を使う感覚が身につく → 喉への負担が減る!
③ 息を先に流してから声を乗せる
やり方:
「スー……アー」「スー……エー」など、まず 息だけ を出し、そのあとに声を乗せる。
目的:
喉ではなく「息が音を運んでいる」感覚をつかむ!
④ 声帯閉鎖のバランスをとる
声帯の閉じ方が強すぎると喉声に。逆に緩すぎると息漏れします。

おすすめ練習:

「ギーギーギー」と 赤ちゃんの泣き声のような声 を出してみましょう。
声帯の閉鎖感を優しく感じる練習です。
最後に:本当の“歌声”とは?
本当の歌声とは、喉がラクで、響きがあって、表現力が自由に使える声のこと。
そのためには「喉の筋肉でなんとかしようとしない」ことが大切です。

喉声は、誰でも一度は通る道。

大切なのは「気づいて、治そうとすること」です。
焦らず、丁寧に練習すれば必ず改善できます!
そしてその先には、今まで出せなかった「あなた本来の声」が待っています。

最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!

ゆってぃ☆

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

マンツーマンの

ボイトレスクールといえば

NAYUTAS渋谷校
↓ ↓

渋谷校

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫

あなたもNAYUTAS渋谷校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料

通常体験レッスン6,600円が無料に

さらに、、

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■NAYUTAS渋谷校

〒150-0041

東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階

渋谷駅B1出口より徒歩4分

東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

instagram(渋谷校)

@nayutas_shibuya