ブログ
ボイストレーニングコース

歌に必要な相対音感!?🎧NAYUTAS渋谷校🎧

こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!

さぁ今回は歌に必要な相対音感!?
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪

「音痴を直したい…」「音程がズレると言われる…」そんな悩みを持つ方にとって、キーワードになるのが 相対音感 です。でも、「絶対音感とどう違うの?」「歌に本当に必要?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、相対音感とは何か、なぜ歌に重要なのか、どうやって鍛えられるのか について、シンプルにわかりやすくお伝えします!

相対音感とは?

相対音感(Relative Pitch) とは、「ある音を基準にして、他の音との音程(高さの差)を聞き取る力」のことです。
例えば、ドの音を聴いてからもう一つの音を聞き、「これはミだ」と判断できる能力。つまり、音と音の“関係性”を聴き取る耳のことですね。

絶対音感との違い

一方、よく聞く 絶対音感(Absolute Pitch) は、「音を聴いた瞬間にド・レ・ミなどの名前がわかる力」。ピアノのどこかの鍵盤を叩いたとき、「あ、これはファだ」とわかる能力です。
絶対音感がなくても、相対音感がしっかりしていれば歌は十分上達できます!

なぜ歌に相対音感が必要なの?

歌うときは、メロディーを音程の流れとして表現する必要があります。
例えば、「ド→ミ→ソ→ミ→ド」というフレーズがあった場合、すべての音が正確な高さでなくても、それぞれの音程差(ドからミは長3度など)を正しく表現できれば、自然な歌に聞こえます。
つまり、相対音感があることで、
音程が安定する
ハモりができる
耳コピや移調がしやすくなる
といった実践的な力が身につくのです。

相対音感は誰でも鍛えられる!

嬉しいことに、相対音感は後天的に鍛えることが可能です。いくつか効果的な練習方法を紹介します。
① ハミング練習
ピアノやアプリで「ド」の音を鳴らし、それに合わせて「ドーミーソー」と歌ってみる。音と音の距離感を体で覚えましょう。
② インターバル(音程)トレーニング
「ド→ミは長3度」「ド→ソは完全5度」など、インターバル感覚をつけるトレーニング。専用アプリも多数あります。
③ 真似して歌う(リスニング&コピー)
好きな曲を聴き、フレーズごとに音程を正確に真似る練習。耳コピの力もアップします!

まとめ

歌において必要なのは、絶対音感ではなく、相対音感!
音と音のつながりを感じ、表現できる耳を育てることが、歌の上達には欠かせません。
相対音感は、練習すれば誰でも伸ばせるスキルです。焦らず、少しずつ“音の距離”を感じられる耳を育てていきましょう!

最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!

ゆってぃ☆

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

マンツーマンの

ボイトレスクールといえば

NAYUTAS渋谷校
↓ ↓

渋谷校

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫

あなたもNAYUTAS渋谷校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料

通常体験レッスン6,600円が無料に

さらに、、

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■NAYUTAS渋谷校

〒150-0041

東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階

渋谷駅B1出口より徒歩4分

東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

instagram(渋谷校)

@nayutas_shibuya