ブログ
ボイストレーニングコース

高音で喉が締まる理由とは?🎧NAYUTAS渋谷校🎧

こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!

さぁ今回は高音で喉が締まる理由とは?
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪

歌っているときに高音になると、喉が締まって声が出しにくくなることがあります。無理に出そうとして苦しくなったり、音程が安定しなかったり、時には喉が痛くなってしまうこともあるでしょう。
このような「喉が締まる」感覚には、いくつかの原因が考えられます。今回はその主な理由と、改善のヒントをご紹介します。

1. 無意識に力んでしまう

高音を出そうとすると、無意識に首や肩、喉周りに力が入ってしまうことがあります。特に「頑張って出そう」と意識しすぎると、喉を締めて押し出すような発声になってしまいがちです。この力みが、喉の締まり感を引き起こします。

2. 息のコントロールができていない

高音域では、低音以上に繊細な息のコントロールが求められます。息の量が多すぎると声帯に過剰な圧力がかかり、逆に少なすぎると声帯がきちんと振動しません。そうなると、喉で無理に音を作ろうとして、喉が締まってしまいます。

3. 声の響きが喉に留まっている

発声時に響きを胸や喉のあたりにとどめてしまうと、声帯に負担がかかりやすくなります。これがいわゆる「喉声」と呼ばれる状態で、喉が締まる大きな原因になります。本来は、響きを口の中や鼻腔、頭部へと持ち上げることで、喉への負担を軽減できます。

 

4. 声帯を閉じすぎている

 

高音を出すためには、ある程度しっかりと声帯を閉じる必要があります。しかし、過剰に閉じすぎると、声帯が自由に振動できず、かえって声が出にくくなります。その結果、喉に力が入り、締まるように感じてしまうのです。

5. 精神的な緊張や不安

人前で歌うときや、自分にとって難しい音域に挑戦するとき、無意識のうちに体が緊張します。こうした精神的な緊張も、喉周辺の筋肉を硬くしてしまい、喉が締まる原因になります。

改善のためにできること

喉が締まる感覚を改善するには、次のようなアプローチが効果的です。
姿勢と脱力を意識する
肩や首の力を抜いて、リラックスした状態で歌うことを心がけましょう。鏡を見ながら、自分のフォームを確認するのもおすすめです。
息の使い方を練習する
ロングトーンやリップロールなどの基礎練習で、安定した息の流れを身につけることが重要です。
響きを上に持っていく
鼻腔共鳴やミックスボイスのトレーニングを通して、声の響きを喉から離すよう意識してみてください。
「高音=力むもの」という思い込みを捨てる
高音は力で出すものではなく、正しいフォームと息のバランスで自然に出るものです。無理に出そうとせず、丁寧に発声することがポイントです。

まとめ

高音で喉が締まるのは、多くの人が経験する自然な反応です。しかし、その原因を理解し、正しい練習を積み重ねていくことで、喉に負担をかけずに高音を出すことができるようになります。
無理に出そうとせず、体の使い方や息の流れを丁寧に整えることで、喉の締まりは徐々に解消されていきます。焦らず、一歩ずつ改善していきましょう。

最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!

ゆってぃ☆

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

マンツーマンの

ボイトレスクールといえば

NAYUTAS渋谷校
↓ ↓

渋谷校

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫

あなたもNAYUTAS渋谷校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料

通常体験レッスン6,600円が無料に

さらに、、

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■NAYUTAS渋谷校

〒150-0041

東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階

渋谷駅B1出口より徒歩4分

東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

instagram(渋谷校)

@nayutas_shibuya