こんにちは♪NAYUTAS南草津校です!今日は、世界中で大人気の「K-POPダンス」の起源について、ちょっと深掘りしてみたいと思います。
BTSやBLACKPINK、TWICEなど、K-POPアイドルたちのキレッキレのダンスに魅了されている方も多いのでは? でも、そもそも「K-POPダンス」って、どこから来たのでしょう? 実は、そのルーツにはさまざまな文化と歴史が絡み合っているんです。
K-POPダンスの特徴って?
K-POPダンスと聞くと、まず思い浮かぶのは「完璧にシンクロした群舞」や「アイコニックなポイントダンス」でしょう。曲ごとに振り付けがしっかり作られていて、キャッチーで真似したくなるダンスが多いですよね。こうしたダンススタイルが確立されたのは、1990年代後半~2000年代初頭のこと。
起源をたどると…?
K-POPダンスのルーツをたどると、実はアメリカのヒップホップやストリートダンス、さらにはジャズダンスなどの影響を強く受けていることが分かります。1980年代〜90年代にかけて、韓国でもヒップホップ文化が徐々に広まり、若者たちの間でダンスがブームに。これがK-POPダンスの土台となりました。
1990年代には、**Seo Taiji and Boys(ソ・テジ・ワ・アイドゥル)**が登場し、韓国の音楽シーンに革命を起こしました。彼らはヒップホップやラップ、ブレイクダンスを取り入れた新しいパフォーマンススタイルで一躍人気に。ここから、音楽とダンスが一体となった「パフォーマンス型のアイドル文化」が本格的に始まったと言われています。
進化するダンススタイル
2000年代以降、SMエンターテインメントやJYP、YGといった大手事務所が海外の有名ダンサーや振付師を起用し、本格的なダンストレーニングを取り入れるようになりました。こうしてK-POPダンスはさらに洗練され、今や世界中のファンを魅了する一大カルチャーに。
特に、振り付けの中に“ポイントダンス”(フックとなる象徴的な動き)を取り入れるのが特徴。これがSNSで拡散され、世界的なヒットにつながることも少なくありません。
おわりに
K-POPダンスは、韓国独自のカルチャーというよりも、世界中のダンス文化を取り入れながら進化してきた「ハイブリッドな表現」と言えます。そう考えると、K-POPのグローバルな人気も納得ですよね!
これからも、K-POPダンスは時代とともに進化し続けるはず。あなたのお気に入りの振り付けは何ですか?!
今回紹介したK-POPコースはもちろん、NAYUTAS南草津校では現在、無料体験レッスン受付中です♪ボイトレコースは5種類、ダンスコースも5種類案内可能です!草津・南草津エリアの方はもちろん、その他地域の方々にも沢山のご応募を頂いております!
詳細につきましてはNAYUTAS南草津校公式サイト・NAYUTAS南草津校公式インスタグラムをご覧くださいませ♪
皆様のご来校をNAYUTAS南草津校一同心よりお待ちしております♪