こんにちは!ナユタス下北沢校のボイトレ講師です😊
「弾き語りをすると、ギターの音に声が埋もれてしまう…」
「もっと力強く、かっこよく歌いたい!」
そんな悩みを持つ方はとても多いです。
実は、弾き語りで映える声には 専用のボイトレ法 があるんです。
今回は、シモキタで弾き語りをもっとかっこよく楽しみたい方に向けて、ギターに負けない声を作るためのボイトレ法 をご紹介します!
① 腹式呼吸で声を支える
ギターに負けない声を出すには、声量を「喉の力」で無理やり出すのではなく、腹式呼吸 で支えることが大切。
-
お腹をふくらませながら吸う
-
声を出すときにお腹を内側へ押すように支える
👉 これで安定感と声量が大きく変わります!
② 共鳴発声で声を響かせる
ただ大きい声を出すのではなく、響きを前に飛ばすこと がポイント。
鼻腔や口腔を使って声を響かせることで、ギターの音に埋もれず、少ない力で遠くまで届く声が出せます。
👉 下北沢校のレッスンでは、共鳴ポイントを実際に体感してもらいます。
③ 高音はミックスボイスでラクに
弾き語りではサビで盛り上がることが多く、高音で声が裏返る人も…。
そこで必要なのが ミックスボイス。
地声と裏声を自然につなぐことで、高音もパワフルに響かせられます。
👉 プロの弾き語りシンガーが多用している必須テクニックです。
④ 表現力は「声色のコントロール」で
ギターの音色に合わせて、声も色を変えられると一気に“プロっぽさ”が出ます。
-
Aメロ:やさしく息を混ぜて
-
サビ:力強く前に飛ばす
-
ラスト:感情を込めて少しハスキーに
👉 下北沢校では、曲ごとに「声色の使い分け」を指導しています。
⑤ 録音してギターとのバランスを確認
声量や響きが実際にどう聴こえているかは、歌っている本人には分かりにくいもの。
録音して「ギターと声のバランス」をチェックすることで改善が早まります📱✨
🎶 まとめ
弾き語りでギターに負けない声を作るには…
-
腹式呼吸で声を支える
-
共鳴発声で響きを前に飛ばす
-
高音はミックスボイスでラクに出す
-
声色をコントロールして表現力を磨く
-
録音でギターとのバランスを確認
この5つのステップで、声とギターの両方が映える弾き語りができます💡
👉 「下北沢で弾き語りをもっとかっこよく歌いたい!」
👉 「ギターに負けない歌声を手に入れたい!」
そんな方は、ナユタス下北沢校の 無料体験レッスン へ。
あなたの声を分析し、弾き語り専用の発声法をお伝えします🎤🎸
無料体験レッスンはHPからすぐに予約できます👇
[ナユタス下北沢校 公式HPはこちら]
シモキタから、あなたの弾き語りをもっと輝かせましょう🌟