こんにちは!!ナユタス下北沢校です!!
歌って、感情で歌い上げるアートの世界…なのに、
気づいたら急に “上達の伸びしろ” が止まってしまう瞬間ってありませんか?
「もっと軽く声を出したい」
「高音で苦しいのをなんとかしたい」
「歌ってると喉から力が抜けない」
こんな悩みって、実は 身体の使い方 でほぼ解決します。
歌はスポーツではありません。
でも、“身体で結果が変わる” という点では、不思議なくらい似ている部分があるんです。
今日はその秘密を、分かりやすく、そして興味を持ってくれるように掘り下げていきます。
■ 歌がうまい人ほど「身体操作が上手い」という事実
多くの人は、歌を「声による表現」だけと思いがちですが、
実際にはこんなにも身体が関わります。
- 呼吸のコントロール
- 体幹の安定
- 首・肩・背中の脱力
- 口の開け方の癖
- 舌の位置
- 腹圧
- 姿勢
- 喉頭の位置調整
これらはすべて “技術”。
独学で気づくのはけっこう難しい。
でも逆に言えば、
技術を知って練習すれば、誰でも伸びる世界 なんです。
歌の才能って、実は才能ではなく
「自分の身体をどう使えているか」
これで決まります。
■ なぜ「努力しても伸びない人」が出てしまうのか?
努力量じゃないんです。
問題は 「間違った動きが癖になっているかどうか」。
例えば…
- たくさん息を吸おうとして肩が上がる
- 高音で顎が前に出る
- 力む → 無意識に声帯が締まる
- 喉で押し上げるクセがある
これ、「頑張れば頑張るほど悪化する」タイプの癖。
歌は不思議で、
努力=必ずしも良い結果にならない特殊なジャンル なんですよね。
だからこそ、正しい身体の使い方を知るだけで劇的に変わる人が多い。
■ “スポーツっぽい” と言われる理由はここ
歌はスポーツではないけど、
身体を使ったコントロールの世界という意味では似ています。
- 小さな癖がパフォーマンスに響く
- 無意識の動きが結果を左右する
- 正しいフォームを知るだけで急に伸びる
- 練習の質がすべて
- 良い癖を積み上げると持久力・安定感が上がる
たとえばランニングだって、
フォームが崩れてると膝を痛めるし疲れやすい。
歌も同じで、
喉が疲れる=フォームのズレ
だったりします。
ただし、ここが重要。
👉 スポーツはあくまで例え話。歌はもっと繊細で、もっと身体の内部を扱う芸術。
だから、スポーツのような筋トレをする必要はまったくありません。
必要なのは、
身体の癖を知り、正しく使う技術を手に入れること。
■ 歌の上達が速い人に共通する「3つの習慣」
① 毎日1分でも“身体の意識づけ”をする
腹式呼吸のチェック、顔の緊張をゆるめる、舌の位置を整えるなど、
ほんの1分の意識で歌は変わります。
理由は単純で、
身体は“慣れ”で動くから。
② 声に頼らない。呼吸と身体で支える
声量がほしい → 喉に力
高音がほしい → もっと押す
この考え方が一番危ない。
本当は
声は“身体が作った土台の上に乗る”もの。
呼吸と身体が整うと、声は勝手に軽くなります。
③ 自分の癖を早めに知る
独学だと“無意識の癖”が永遠に見つからないので、
スタート地点がずれてしまう。
癖が整うと
- 苦しい高音が急に軽くなる
- 声量が安定する
- ピッチが狂いにくくなる
など、変化がとても速い。
■ ボイトレが必要な理由は「自分の癖ほど自分には見えない」から
自分の声って客観的に分かりにくいんですよね。
だって、“内側から聞いてる音” だから。
さらに
- 呼吸のクセ
- 顎のクセ
- 脱力できないクセ
- 喉頭の高さのクセ
これ全部、本人は気づかない。
だからこそ、レッスンで“身体の動き”まで見てもらうと
上達スピードが一気に跳ね上がる。
そしてこれは本当に言いたいことなんですが、
👉 歌は「才能」じゃなく「正しい動きを知るだけ」で変わります。
■ 「もっと楽に歌いたい」「伸びたい」と思ったら
歌は感性だけじゃなく、
技術・身体操作・癖・呼吸の理解で変わる世界。
逆に言うと、
正しい知識と練習を手にしたら誰でも伸びる世界 なんです。
もし今、
- 高音がしんどい
- 声が安定しない
- 歌ってると疲れる
- 伸び悩んでる
こんな状態なら、
“身体の使い方” を知るだけで、世界が変わります。
歌うのがラクになる瞬間って、ほんっとに気持ちいいんですよね。
それを体感してほしくて、
ナユタス下北沢校では 体験レッスン を用意しています。

