こんにちは!!ナユタス下北沢校です!!
「高音を出すと喉が苦しい…」「声が割れちゃう…」「もっと楽に歌いたい!」そんな悩みを持ったことはありませんか?
実は、高音が出ない原因のほとんどは 喉の力に頼りすぎている こと。喉で無理に声を押し上げようとすると、声帯が緊張してしまい、息が詰まったような声になったり、高音が出なくなったりします。
■ 高音が出ない原因とは?
高音が苦しい原因は大きく分けて3つあります。
① 喉に力が入りすぎている
力む → 声帯が締まる → 声が出にくくなる、という悪循環。多くの人は「声量を上げたい」「高音を出したい」と思うあまり喉に力が入ってしまいます。
② 息のサポートが不足している
息が弱いと、声帯だけで音を出そうとしてしまいます。息の支えがしっかりしていれば、喉に無理な力をかけずに高音が出せるようになります。
③ 体の使い方・姿勢が整っていない
体幹の安定、肩や首の脱力、腹圧のコントロールができていないと、喉に負担がかかります。正しい姿勢と体の使い方は、高音を出すための土台です。
■ 喉に頼らない高音の出し方
① 腹式呼吸で息をしっかり支える
高音を出すとき、声帯だけで頑張るのではなく、息の圧力で音を押し上げるイメージです。腹式呼吸でお腹に空気を溜め、体全体で息を支えましょう。
② 首・肩・喉の脱力
肩や首が上がっていると、喉に力が入りやすくなります。鏡を見ながら肩の力を抜き、首も軽く伸ばすだけでも声が出やすくなります。
③ 口・舌・顎の柔軟性を意識する
口の開き方や舌の位置で高音の出しやすさは変わります。顎を前に出さず、舌も力を抜いた状態で発声すると声が通りやすくなります。
④ 音域を広げる練習は段階的に
いきなり高音を無理に出そうとすると喉に負担がかかります。半音ずつ音域を広げる練習や、スケール練習で徐々に高音を習慣化しましょう。
■ 高音を楽に出す人の共通点
- 喉に力を入れず体全体で支える
- 息の使い方・腹圧がしっかりしている
- 正しい姿勢・体幹の安定がある
- 口や舌、顎の使い方を意識している
- 毎日少しずつ練習して体に覚えさせている
高音を出すのは「才能」ではなく、「身体の使い方」と「呼吸のコントロール」です。正しい方法を知るだけで、誰でも楽に高音が出せるようになります。
■ 体験レッスンで学べること
ナユタス下北沢校の体験レッスンでは、あなたの癖や体の使い方を確認しながら、喉に負担をかけずに高音を出すコツをマンツーマンで指導します。
自分では気づかない癖も、プロが見ればすぐに改善点が分かります。短時間でも「高音が出しやすくなった」と実感できます。
■ 高音を楽に出したいなら、まずは体験してみよう!
マンツーマンで身体の癖や呼吸の使い方をチェックし、高音を楽に出すコツを体感できます。ちょっと試すだけでもOK!

