皆さん、こんにちは!
新宿のボイトレ、ダンスマンツーマンレッスンスクールNAYUTAS新宿西口校です!
お世話になってます、TAKAです!
先日知人のライブに参戦させてもらう機会がございまして、非常に楽しいライブで聞き惚れてしまいました。
そこでふと思った事があるのです・・・
歌が上手い人とカラオケが上手い人って何かが違う
そうなんです、歌が上手い=カラオケの得点が高い ではないのです。
今回は、根本として歌が上手いという事とはどのような事を指すのか、それについて解説していきたいと思います。
1,カラオケが上手いとは
カラオケの点数は、ガイドメロディといわれるリードボーカルのメロディとリズムをマイクで拾った音を比較して算出しています。
正確な音程とリズムが安定していると高得点に繋がります。
しかし、安定した正しい音程とリズムの歌はどこか機械的な印象を与えてしまいます。
つまり、以下の3つの良し悪しで点数が変わってくるのです。
1.音程
最も重視されるのは音程です。
原曲と全く同じ音程で歌うことができると高得点が間違いなく出ます。
歌が上手くて点数が低い人は、アレンジを加えて音を外している可能性があります。
高得点を目指す場合は、原曲のメロディーをとにかく忠実に再現することが重要になります。
2.抑揚
音の強弱である抑揚がはっきりしていないと、採点機械は抑揚がないと判断します。
声の強弱を意識して歌うと高得点に繋がります。
3.ビブラート
機械は他にもビブラートやロングトーン、安定性、こぶしなど様々な項目での加点減点があります。
これらの項目をすべてきっちりこなすと機械は高得点を与えてくれます。
単純に高得点を取りたいなら、カラオケの採点機械がどういう項目で採点してくるのかを徹底的に分析し、自分の歌い方を曲げてでも機械に媚びましょう。
カラオケで高得点を取るというのはそういうことなのです。
楽曲に対して自然にハマる歌唱かどうかという点については特に判定される事がなく、これさえ出来ていれば高得点に結びつくと言えるでしょう。
2,歌が上手いとは
「本当に歌が上手い人は、音程やリズムを合わせることは当然と考えています。
基本的なことは大前提として、さらに良い歌にするために曲の背景、感情をどう表現するかを考えて歌っています。
また、聴き取りやすいかどうかなど、聴いている人への配慮も忘れません。
そして、本当に歌が上手い人というのは、自分の歌声で聴く人の心を揺さぶることができる人です。
「カラオケ上手の特徴」を身につけたとしても、聴く人の心を揺さぶることができなければ、本当に上手いとはいえません。
どんなに「カラオケ下手」でも相手の心を揺さぶることができれば、本当に歌が上手い人になることができます。
つまり、どうすれば歌を上手く歌えるかというと
1、曲をしっかり理解する
歌う曲に対して音程やリズムだけでなく、音楽性、元になるジャンル、歌詞の持つメッセージやその曲が生まれた背景など、作者の想いをしっかりと理解しています。その上で自分なりの解釈を考え抜いて表現しています。秦基博さんや、あいみょんさんのように自分自身で作詞作曲をするシンガーソングライターであれば、より深い理解のもとで歌うことができます。
2、心に届く歌を目指す
本当に歌が上手い人の歌は、ただ音程をなぞっているだけの歌ではありません。言葉を一言一言大切に伝える、そんな抑揚のある歌はまるで語りかけられているようです。スッと聴き手の心に入り込んで過去の経験や様々な感情を思い起こしてくれます。言葉に表現力を持たせて歌う、ということです。
「好き」という言葉も、その裏には色々な想いがあります。
友達として「好き」なのか、恋愛感情の「好き」なのか、昔は嫌いだったけど今は「好き」なのか、自分の「好き」なのか、相手に求める「好き」なのか、、、
言葉に込められた意味や前後の背景に応じて声量やイントネーション、発音を変えて歌声として表現することができると相手に伝わる歌になります。
3、独りよがりにならない
歌は言葉をメロディーに乗せて聴いている人へ届ける行為です。
一人で歌って気持ち良くなるだけであれば、「カラオケ上手」です。
本当に歌が上手い人はどのように歌うことで聴いている人に伝わりやすいかを常に追求しています。
3,歌が上手いのにカラオケだと点数が低いのはなぜ?
カラオケの採点者は機械です。決まった音程、音符の長さをいかに正確に歌うかを重要視しています。しかし歌が上手い人の表現というのは、メロディーをアレンジしたりフェイクを入れたりするので、機械が「音程を間違えた」と勘違いし、減点されてしまいます。
また、プラスアルファの「表現力」という項目については、使えた回数によって加点されていきます。歌が上手い人は、ビブラートやコブシなどのテクニックをやたらめったら使うと聴き手がしらけてしまうことを良く知っています。その為、聴き手が心地良いと感じる「ここぞ」という少ないタイミングのみで使います。結果的に凄く歌が上手いのに点数が低いということが起きるのです。
テレビ番組などで、その曲を歌っているアーティスト本人よりもカラオケ自慢の素人が点数で勝ってしまうことも珍しくありませんが、これには上記のような理由が含まれているのです。
今回は「歌が上手い人」「カラオケが上手い人」の違いについてお話しました。
もしかすると「カラオケが上手い人はただの自己満足」と聞こえてしまうかもしれませんが、
何も悪い事ではありません。時にはストレス発散で歌う事も人間には必要ですし、
カラオケの採点機能は音程やビブラートの技術を確認する上では素晴らしいものですし、高得点を狙う事も大変やりがいのある目標だと思います。
もし自分の歌を届けたい、さらにたくさんの人に聴いてもらいたいと考えているのであれば、
「本当に歌が上手い人」を目指して学んでいき、自分なりの表現を追求した方が良い歌になるはずです。
歌を上達させたいと考えている方は、ぜひ体験レッスンにお越しください。
NAYUTAS新宿西口校ではまだまだ無料体験レッスンのお申し込みを受け付けております!
HPまたは公式LINEよりお問い合わせください!お待ちしております!
___________________________________
🌸新宿駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🌸
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております
//
東京都都心の新宿でボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS新宿西口校へ!
\\
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨
◆◆新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!
詳細はこちら↓↓
https://nayutas.net/school/shinjuku/voice-training/
___________________________________