みなさんこんにちは!
ダンスとボイトレのマンツーマンレッスンを行っているNAYUTAS高田馬場校です♪
「低音がなかなか出せない……」「深みのある声に憧れる!」
こんな悩みを持っている方、結構多いのではないでしょうか? 実は、低音が出しやすくなる方法があるんです!
今回は、深みのある声を手に入れるためのコツを紹介します✨
低音が出しにくい原因
まずは、なぜ低音が出しにくいのかを知っておきましょう!
🔸 喉が締まっている
力んで喉を締めてしまうと、声帯が十分に振動せず、低音が響きにくくなります。
🔸 息の流れが足りない
低音をしっかり出すには、適度な息の流れが必要です。 息が足りないと、かすれたような声になってしまいます。
🔸 声帯の厚みが使えていない
高音を出すときは声帯を薄く使いますが、低音を出すには厚みが必要。 でも、普段の話し声が高めの人は、厚みをうまく使えないことも。
深みのある低音を出すコツ
では、どうすれば低音がスムーズに出せるのでしょうか?
🎵 ① リラックスした姿勢を意識する
肩の力を抜き、首や喉に余計な力が入らないようにしましょう。 リラックスした状態のほうが、響きのある低音が出しやすくなります。
🎵 ② 深い呼吸を身につける
腹式呼吸を意識すると、息の流れがスムーズになり、声に安定感が生まれます。 まずはゆっくり息を吸い、お腹の奥から息を送りながら発声してみてください。
🎵 ③ 低音を響かせる練習をする
喉だけで出そうとせず、胸や口の奥を響かせるイメージで声を出すと、深みが増します。 「うーん」とハミングしながら、胸が振動する感覚をつかんでみましょう!
🎵 ④ 声帯をしっかり使う発声練習
低音は声帯の厚みを活かして出すのがポイント! 「もー」「ぶー」といった響きのある音を出しながら、喉を締めずに発声する練習をしてみましょう。
練習におすすめの曲 🎶
低音がメインの曲
低音域をしっかり使うために、落ち着いたバラードやロックの曲で慣れましょう。
🎤 Official髭男dism「Subtitle」
🎤 藤井風「帰ろう」
🎤 Aimer「Resonantia」
🎤 Vaundy「怪獣の花唄」
低音が少なく、高低差がある曲
低音から高音へスムーズに移行する練習にもなるので、音域を広げるのに最適です。
🎤 King Gnu「カメレオン」
🎤 Mrs. GREEN APPLE「ケセラセラ」
🎤 米津玄師「KICK BACK」
🎤 瑛人「香水」
どちらの練習方法も大切なので、自分に合った曲を選んで挑戦してみてください!
まとめ
低音をしっかり出すには、
✅ 喉をリラックスさせる
✅ 深い呼吸を意識する
✅ 胸や口の奥を響かせる
✅ 声帯をしっかり使う
この4つのポイントを意識して練習することが大切です!
「もっとしっかり低音を出したい!」と思ったら、プロの指導を受けてみるのもおすすめです。
NAYUTAS高田馬場校では、マンツーマンレッスンであなたに合ったボイトレを提供しています!
低音の発声にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね✨
一緒に、深みのあるカッコいい声を手に入れましょう!
📍 無料体験レッスン受付中!
気になる方は、お気軽にお問い合わせください✨
ナユタス高田馬場校は、皆さんの音楽ライフを全力でサポートします!
ぜひ一度、見学や体験レッスンにお越しください🎶
📍 住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目11−8 河上ビル6F
🚶 アクセス:高田馬場駅から徒歩2分
⏰ 営業時間:10:00 – 22:00
📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイトはこちらをクリック
📩 LINEでのご予約も受付中!:【NAYUTAS高田馬場校公式LINE】
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!