高田馬場校
ブログ
ボイストレーニングコース

【驚くほど変わる!】表情が歌に与える影響とは?😮|ナユタス高田馬場校のボイトレで実感しよう!

皆さん、こんにちは!
マンツーマンでダンス&ボイトレを行っているNAYUTAS高田馬場校です♪
皆さん普段、歌を歌うとき、表情にも意識を向けて歌っていますか?

有名シンガーやアイドルって、パフォーマンスの時にものすごく表情豊かに歌っていませんか?

そして見ている私たちも彼らの歌や表情、パフォーマンスに感化されて心動く瞬間ってありますよね。

結論から言うと、「表情を豊かにする」ことで 声の出る域(声域)にも、相手に伝わる感情の深さにも大きな違いが出ます。

ということで、今回は表情が歌に与える良い影響について解説していきます♪

是非今後の歌の練習の参考にしてくださいね😊

✅ 表情が歌に与える3つのメリット

①🔈 声の出る域(声域)への影響

  1. 顔の筋肉が連動している

    ・表情筋を使うことで、喉・口腔・鼻腔の共鳴腔が広がったり変化する。
    ・結果、響きやすい音(=通る声)になりやすくなる
    ・たとえば「笑顔で歌う」と自然に口角が上がり、明るく高い音が出しやすくなる。

  2. 脱力と支えのバランスが取れる

    ・表情を作ることで、全身がリラックスしたり、逆に集中モードに入れることがある。
    ・特に緊張しやすい人には、表情が「スイッチ」になって、いい声が出やすくなることも多い

    ②💌 相手に伝わるものへの影響

    1. 感情がよりリアルに伝わる

      表情は「非言語コミュニケーション」の代表格。
      たとえば、悲しい歌を真顔で歌うより、少し眉をひそめたり、目線を落としたりするだけで聴いてる人の心にスッと入る

    2. 歌の世界観を明確にできる

      表情が変わると、歌詞の意味や情景が見えてくる。
      結果、観客は「声を聴く」だけでなく「その人の世界を感じる」ことができる。

③脳と身体にも良い影響 -緊張緩和&自信アップ-

実は表情を作ること自体が、メンタル面にも良い影響を与えます。

たとえば、笑顔を作ると脳が「楽しい」と錯覚し、緊張が和らぎやすくなるんです。

これは特に、ステージや人前で歌うときに効果絶大。
自分らしい声を出すための準備運動としても、表情トレーニングは超有効なんですよ。

表情は「非言語コミュニケーション」の代表格。
たとえば、悲しい歌を真顔で歌うより、少し眉をひそめたり、目線を落としたりするだけで聴いてる人の心にスッと入る

🎤 実際に試してみて!

以下の実験、ぜひやってみてほしいです:

  1. 感情ゼロで無表情に歌う(録音するとなお良し)。

  2. 次に、ちょっとオーバーなくらい表情を込めて同じ歌を歌ってみる。

  3. 録音を聴き比べると、たぶん「表情つけた方の自分、めっちゃいいやん」ってなります💡(笑)

🌟 まとめ|歌が変わる、伝わる、楽しくなる!

「歌は心」ってよく言われますけど、その心を届ける「顔」や「表情」も、楽器の一部なんですよね。
表情を意識するだけで、
✅ 声が出しやすくなる
✅ 感情が伝わりやすくなる
✅ 自信を持って歌えるようになる

そんな魔法のような効果があるんです!

「もっと歌が上手くなりたい」「伝わる歌を歌いたい」
そんなあなたにこそ、ナユタス高田馬場校のボイトレはおすすめです。

まずは、無料体験レッスンでその違いを体感してみてくださいね♪

🎁 無料体験レッスン受付中!

気になる方は、お気軽にお問い合わせください✨

ナユタス高田馬場校は、皆さんの音楽ライフを全力でサポートします!
ぜひ一度、見学や体験レッスンにお越しください🎶

📍 住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目11−8 河上ビル6F

🚶 アクセス:高田馬場駅から徒歩2分

⏰ 営業時間:10:00 – 22:00

📞 お問い合わせ:052-222-0555

💻 公式サイトはこちらをクリック

📩 LINEでのご予約も受付中!:【NAYUTAS高田馬場校公式LINE】

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!✨