みなさんこんにちは!
ダンスとボイトレのマンツーマンレッスンを行っているNAYUTAS高田馬場校です♪
「もっと高い声で歌えたらなぁ…」
そう感じたことがある人、少なくないはず。だけどいざチャレンジしてみると、声が裏返ったり、喉がキュッと苦しくなったりして思うようにいかない…そんな経験はありませんか?
今回は、高音の壁にぶつかったときに意識してほしいポイントを、初心者の方にもわかりやすくご紹介します🎤
① 喉のリラックスが最重要!
高音を出そうと意気込むと、つい全身に力が入ってしまいがち。でも実は、力みは高音の大敵なんです。喉に力が入りすぎると、声帯の動きが妨げられてしまいます。
🔸 リラックスのコツ
-
首や肩の緊張をゆるめる
-
深呼吸して体の内側を整える
-
軽くあくびをして喉の空間を広げる
特に「あくびをする感覚」は、喉を開いて高音を出すときの大きなヒントになります✨
② 裏声を味方にする
高い音を地声だけで出そうとするのは、喉にも負担が大きく危険です。そんなときに大切なのが「裏声(ファルセット)」の活用。まずはこの裏声をしっかり鍛えておきましょう。
🔸 裏声トレーニング例
-
「ホー」「フー」と息を多めに使った発声
-
鼻歌のように、軽く前に響かせるようなイメージで
-
「ヒー」「ヒャー」といった高めの音を練習
裏声に慣れてきたら、地声との境界をなくすように練習していくとスムーズです😊
③ 息の使い方がカギ!
「高音が苦しい…」と感じる場合、声を出すときの呼吸のコントロールがうまくいっていないかもしれません。無理に押し出すのではなく、自然な息の流れを意識してみてください。
🔸 息の練習法
-
ロングトーンで息を一定に保つ練習
-
ため息のように「はぁ〜」と優しく声を出す
-
息を十分に使って、声の圧を下げてみる
「ため息発声」は、余分な力を抜く練習としてとても効果的です🌿
④ ミックスボイスでラクに高音を
プロのように高音を楽に出すためには、「ミックスボイス」を習得するのがおすすめ。これは、地声と裏声の“いいとこどり”をした発声法で、高音域でも安定して歌えるようになります。
🔸 ミックスボイスに近づくには
-
「ヤー」「ヨー」など様々な母音で練習
-
地声→裏声、裏声→地声への切り替え練習
-
喉に力を入れず、軽い感覚を意識する
最初はピンとこなくてもOK!練習を重ねるうちに、感覚がつかめてきますよ💡
⑤ 自分の音域をちゃんと知ろう
どんなに頑張っても出ない音があるのは当たり前。まずは自分の声の「無理のない音域」を知っておくこともとても大切です。
🔸 音域チェックのヒント
-
スマホアプリやピアノで一番高い音を確認
-
地声と裏声で出せる音の範囲を把握する
-
半音ずつゆっくり上げていく練習をしてみる
自分に合った練習を積み重ねることで、少しずつ音域を広げていくことができます🎶
おわりに
高音を出すには、無理に頑張るのではなく、「喉の使い方」や「息の流し方」を見直すのが近道です。
裏声やミックスボイスを活用して、少しずつ自分のペースで練習していきましょう。毎日の積み重ねが、やがて大きな成果につながります!
焦らず、楽しく、理想の歌声を目指していきましょう😊🎵
📍 無料体験レッスン受付中!
気になる方は、お気軽にお問い合わせください✨
ナユタス高田馬場校は、皆さんの音楽ライフを全力でサポートします!
ぜひ一度、見学や体験レッスンにお越しください🎶
📍 住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目11−8 河上ビル6F
🚶 アクセス:高田馬場駅から徒歩2分
⏰ 営業時間:10:00 – 22:00
📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイトはこちらをクリック
📩 LINEでのご予約も受付中!:【NAYUTAS高田馬場校公式LINE】
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!