みなさんこんにちは♪
高田馬場でボイストレーニングとダンスのマンツーマンレッスンを行うナユタス高田馬場校です!
今回は..
今日はラップ初心者さんでも挑戦しやすい「韻を踏むコツ」についてお話しします!✨
「ラップをもっと上手に歌いたい!」とか「かっこよく返せるようになりたい!」って思ったこと、ありませんか?
今日のブログを参考に、「韻」マスターすれば、ラップがもっと楽しくなること間違いなし♪
そもそもラップってなに?
ラップって音楽ジャンルと思われがちですが、実は歌い方の一つ。ヒップホップの中に含まれる要素で、特に言葉遊びのリズム感がポイントです。
ちなみに、ヒップホップには以下の4つの柱があるんです👇
- ラップ(言葉を音楽にのせる)
- DJ(音楽を作って流す人)
- グラフィティアート(アートで表現)
- ブレイクダンス(ビートに合わせたダンス)
この4つが合わさって「ヒップホップ文化」となり、ラップはその中で言葉を使って自己表現するものなんです。
韻(ライム)ってなに?🤔
ラップでは、「韻を踏む」という技がめちゃくちゃ大事!韻を踏むこと、つまりライムを使うことで、リズムに乗った言葉が心地よく響きます。
韻を踏むってどういうこと?
韻は、言葉の母音や音を合わせることで実現できます。たとえば、「東京」と「上京」、「願望」と「反応」などが韻を踏んでいる例です。
- 頭韻:単語の最初の音が一致する(例:未来/見たい)
- 脚韻:単語の最後の音が一致する(例:進化/引っか)
ラップでは脚韻が多く使われますが、両方組み合わせると一層カッコいい!
韻を踏むトレーニング方法✅
ステップ1:短い言葉で韻を見つけよう
まずは2文字からスタート!母音を基準にすると見つけやすくなります。たとえば「愛(ai)」なら…
- 頭韻:「秋(aki)」「朝(asa)」
- 脚韻:「海(umi)」「光(hikari)」
コツ:リズムを意識して、声に出してみること!単語がスムーズに並ぶようになると、リズム感もアップします。
ステップ2:言葉の組み合わせを増やしてみよう
短い単語に慣れたら、2語や3語のフレーズで韻を踏む練習を!
例えば、「北東(hokutou)」をベースに考えて…
- 韻を踏むフレーズ:「黒糖(kokutou)」「王国(oukoku)」
- 分解して:「北(hoku)」+「東(tou)」→「牧場(boku jyou)」「欲望(yoku bou)」
分けて考えることで、難しい韻も取り入れやすくなりますよ。
ステップ3:ラップらしい音の流れを意識しよう
次に、母音だけでなく子音も合わせてみましょう!ラップにしっかりリズム感が出てきます。例えば…
- 「ドキドキ」と「ゴキブリ」のように、子音が一致していると、よりラップらしく聴こえます。
また、母音の長さや声の強弱も意識することで、ラップらしい流れが生まれます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、日々の練習でスムーズに韻を踏めるようになりますよ!
韻を見つけるコツ🔑
- 普段から意識する:広告や看板、普段の会話で出てくる言葉にも韻のヒントがたくさん!日常で韻を意識してみると、どんどん見つけやすくなります。
- 録音してチェック:自分のラップを録音して聞き直すと、リズム感や発音の課題が見つかります。
最後に
ラップは単に歌うだけじゃなく、リズムと韻で表現する楽しさがあります。身近な言葉から韻を探していくと、自然とラップが上達していきます。
ぜひ、今日から自分なりの言葉でカッコよくラップを歌いこなして、楽しんでくださいね!
🚀無料体験レッスン実施中
ナユタス高田馬場校では、学生さん向けの体験レッスンを実施中!
普段の会話から面接対策まで!まずは気軽に1回試してみませんか?
▼体験レッスンのお申込み・お問い合わせはこちら
気になる方は、お気軽にお問い合わせください✨
ナユタス高田馬場校は、皆さんの音楽ライフを全力でサポートします!
ぜひ一度、見学や体験レッスンにお越しください🎶
📍 住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目11−8 河上ビル6F
🚶 アクセス:高田馬場駅から徒歩2分
⏰ 営業時間:10:00 – 22:00
📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイトはこちらをクリック
📩 LINEでのご予約も受付中!:【NAYUTAS高田馬場校公式LINE】
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!✨