ブログ
ボイストレーニングコース

【ミックスボイス】表現力の幅が広がるテクニックと具体的な練習法💡/ナユタス高田馬場校

みなさんこんにちは♪

高田馬場でボイストレーニングとダンスのマンツーマンレッスンを行うナユタス高田馬場校です!

今回は…

「ミックスボイス」について詳しく解説していきます!

歌手や声優を目指す方にとって、ミックスボイスをマスターすることは

大きなスキルアップにつながりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

ミックスボイスとは?

まず、ミックスボイスが何かを知らない方のために、基本的な説明から始めます。

ミックスボイスとは、「地声」と「裏声」の中間のような声で、別名「ミドルボイス」とも呼ばれます。

具体的には、声帯を引き締めて出す裏声を鼻腔で共鳴させた声です。

地声の力強さを持ちつつ、裏声のように高音を出すことができ、喉に負担をかけずに幅広い音域をカバーできるのが特徴です。

ミックスボイスは地声寄り、または裏声寄りに使い分けることができるため、歌唱において表現の幅が広がります。

「高い音が苦手…」「喉が疲れて最後まで歌えない…」と感じている方には特におすすめのテクニックです!

初心者向けミックスボイス練習法

それでは、ミックスボイスを習得するための具体的な練習法を紹介していきます。

① 姿勢を整える

歌う前にはまず、正しい姿勢を意識しましょう。

姿勢が整うと腹式呼吸がしやすくなり、声の響きや出しやすさが向上します。

  • まず、肩を耳に近づけるように持ち上げます。
  • そのまま肩を後ろに引いて、胸を開きます。この時、胸が張っているのを感じるはずです。
  • その状態から肩の力を抜いてリラックスさせます。

この姿勢が歌うときの基本です。姿勢を整えるだけで、声がスムーズに出る感覚がつかめるはずです。

② 自分の音域を確認する

ミックスボイスは「地声」と「裏声」の中間に位置するため、まずはそれぞれの音域を確認しましょう。

自分が地声と裏声で無理なく出せる音域を知ることが重要です。

その音域が重なる部分が、ミックスボイスを出しやすい範囲になります。

ただし、自己判断で確認するのは難しいこともあるので、ボイストレーナーに相談することをおすすめします。

正しい音域の確認は、将来の上達にも大きく影響します。

③ 舌の動きをトレーニング

次に、舌の動きを確認しながら練習しましょう。

  • 鏡を使い、口を大きく開けて舌を下げます。喉の奥が見えるようにしましょう。
    あくびをした時のように大きく口を開けるイメージです。
  • 次に、舌の根本を上げたり下げたりしてみてください。この動きを繰り返して、舌のコントロールを鍛えます。

舌の動きが自由にコントロールできるようになると、発声の質が格段に向上します。

④ ミックスボイスで発声してみる

姿勢を整え、自分の音域を確認したら、ミックスボイスで発声してみましょう。

  1. 自分が出せるギリギリの高音域で声を出してみます。
  2. そのまま舌の根本を上げて発声します。
  3. この時、いつもと違う響き方をする声が出るはずです。これがミックスボイスです。

この練習を繰り返すことで、ミックスボイスをしっかりと体得し、歌唱に活かせるようになります。

🚀無料体験レッスン実施中

気になる方は、お気軽にお問い合わせください✨

ナユタス高田馬場校は、皆さんのダンスライフを全力でサポートします!
ぜひ一度、見学や体験レッスンにお越しください🎶

📍 住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目11−8 河上ビル6F

🚶 アクセス:高田馬場駅から徒歩2分

⏰ 営業時間:10:00 – 22:00

📞 お問い合わせ:052-222-0555

💻 公式サイトはこちらをクリック

📩 LINEでのご予約も受付中!:【NAYUTAS高田馬場校公式LINE】

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!✨