みなさんこんにちは🌼
高田馬場でボイストレーニングとダンスのマンツーマンレッスンを行うナユタス高田馬場校です!
高田馬場でボイストレーニングやダンスレッスンお探しの方は是非チェックしていってください♪
今回は...
ハウリングの原因と解消法についてご紹介していきます!
カラオケで楽しく歌っている途中に、突然耳を刺すような【キーン】という音に驚いたことはありませんか?
せっかく楽しく歌っている中で、ハウリングが起こってしまうと、
楽しいはずのカラオケも台無しになりますよね。
今日はそうならないために、ハウリングが起こる原因や対処法をお伝えしていきます♪
ハウリングって何?
ハウリングとは、マイクを使う場面で発生する耳障りな高周波音のことを指します。
音響機器の設定や環境により、「キーン」という音が一部の周波数で増幅され、
マイクとスピーカーを介してループしてしまうことで起こります。
コンサートやライブでのハウリングはもちろん、カラオケでもこの音が鳴ると集中できませんよね。
機材にも負担がかかるため、できるだけ防ぎたいものです。
ハウリングが発生する原因
ハウリングの原因には、次のような状況が影響しています:
- マイクとスピーカーの距離と向き:近すぎたり、マイクがスピーカーに向いていると音が拾われやすくなります。
- 使用するマイクの数:マイクの本数が増えると、複数の音を拾いハウリングが起きやすくなります。
- 音量設定の問題:スピーカー音量やマイクの音の入力レベルが高いと、音を拾いすぎてしまうことが原因です。
- 反響する空間:カラオケボックスや広い部屋など、音が反射しやすい場所では特にハウリングが発生しやすいです。
ハウリングを防ぐための3つのコツ
では、どのようにすればハウリングを防げるのでしょうか?ここでは、簡単にできる3つのポイントをご紹介します!
1. マイクとスピーカーの配置に工夫を
マイクとスピーカーが近づきすぎていると、ハウリングの原因になりやすいです。
スピーカーの正面を避け、適度に距離をとりましょう。また、壁から少し距離を置くことで音の反射も抑えられます。
2. マイクは必要なときだけオンに
グループでカラオケを楽しむ際は、使っていないマイクはオフにしておくと安心です。
残響音を拾いにくくなり、他の人が歌っている間もハウリングが発生しづらくなります。
3. 音量や入力レベルの調整
音量やマイクの入力レベルが高すぎると、思わぬ音を拾ってしまいます。
カラオケを始める前に、音量テストを行い、自分が気持ちよく歌える範囲に設定しておくことも重要です。
🚀無料体験レッスン実施中
ナユタス高田馬場校では、小さなお子様からシニアの方まで、幅広い世代の方に向けて体験レッスンを実施中!
まずは気軽に1回試してみませんか?
🎁体験レッスンのお申込み・お問い合わせはこちら
気になる方は、お気軽にお問い合わせください✨
ナユタス高田馬場校は、皆さんの音楽ライフを全力でサポートします!
ぜひ一度、見学や体験レッスンにお越しください🎶
📍 住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目11−8 河上ビル6F
🚶 アクセス:高田馬場駅から徒歩2分
⏰ 営業時間:10:00 – 22:00
📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイトはこちらをクリック
📩 LINEでのご予約も受付中!:【NAYUTAS高田馬場校公式LINE】
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!✨