ブログ
ボイストレーニングコース

【諦めるのは早い】音痴は直せる!タイプ別改善方法🔥/NAYUTAS高田馬場校

みなさんこんにちは♪

高田馬場でボイストレーニングとダンスのマンツーマンレッスンを行うナユタス高田馬場校です!

今回は...

音痴の改善方法をお伝えします!💡

カラオケで楽しく歌いたいのに、音程が外れてしまったり、自分が思った通りに歌えないことってありますよね。

「自分は音痴だから…」と思うと、なかなか楽しめないことも。

ですが、実は音痴はトレーニングで改善できるんです!👏

みなさん一言に”音痴”といいますが音痴にもタイプが分かれます。

自分がどの音痴かを知ろう!

まず、音痴には3つのタイプがあります。

  1. 感受性音痴:音程が合っているか自分で分からない
  2. 運動性音痴:音程が外れているのは分かるけど、正しい音程が出せない
  3. 自虐音痴:実は音痴じゃないのに音痴だと思ってしまっている

どのタイプかによって対策が異なります。

自分の音痴の種類に合わせたトレーニングをすることで、確実に改善できます。✨

①感受性音痴とは?

感受性音痴は、音の高さや音程を感じにくい状態です。

自分ではうまく歌えていると思っていても、実は音程がズレていることに気づかないことが多いです。

このタイプの場合、耳の感受性を鍛えるトレーニングが効果的です。

改善方法

  1. 音楽をよく聴く
    さまざまなジャンルの音楽を聴いて、音の高さや音程の変化に注意を払うことで、耳を鍛えましょう。
    耳も鍛えることで音の高低差が分かるようになってきます。
  2. 楽器を使った練習
    ピアノなどで「ド」と「ミ」などの音を出して、どちらが高いか低いかを耳で覚える練習をしましょう。
    こうすることで、音の違いを感じられるようになります。
  3. カラオケでは採点機能を使う
    採点機能は音程を可視化してくれる機能です。
    目に見えている分自分の音程が合っているのか合っていないのか分かりやすい指標になります。
    採点機能を使う練習の時はビブラートやしゃくりはあまり使わないようにするとブレずに歌えます。
  4. ボイストレーニングを受ける
    自分で音程が合っているか判断できない場合、プロの指導を受けるのが一番確実です。
    感受性音痴の場合せっかく練習していても自分では音が合っているのかどうか判断できない方が多いです。
    トレーナーに正しい音程を教えてもらうことで、より効率的に改善できます。

②運動性音痴とは?

運動性音痴は、音程やリズムを感じることはできるけれど、それを声に出すとズレてしまう状態です。

このタイプは、音感に問題はないものの、発声のコントロールが難しいため、発声やリズムのトレーニングが必要です。

改善方法

  1. 音域を合わせる
    男性の多くは声変りを経験しますし、女性も年を取るにつれて更年期を経て出せる音域に変化があります。
    前までは出ていた音域が出せなくなったことによって音程が合わなくなってしまします。
    音域のあった曲を選択したり高音トレーニングを行ったりすることで音域の改善が出来ます。
  2. リズム練習
    音楽に合わせて手拍子をしたり、メトロノームを使ってリズムに合わせる練習をしましょう。
    最初はズレても気にせず、徐々に正確にリズムを取れるようにしていくことが大切です。
    まずは簡単な曲から練習していき自身もつけていきましょう。
  3. 発声の基本を学ぶ
    腹式呼吸や正しい発声方法を練習することで、声を安定させましょう。
    声帯をリラックスさせたり、共鳴させる方法を学ぶと、音程のズレが改善しやすくなります。

③自虐音痴とは?

自虐音痴は、実は音痴じゃないのに音痴だと思ってしまっている状態の方です。

自分で音痴だと思ってしまったり周りから音痴だといわれてしまったことによって音痴だと悩んでいる方が多いです。

このタイプの方は自分に自信がなかったり過剰に歌に表現がついてしまっていたりしています。

改善方法

  1. 自分に合ったボイストレーナーのもとへ通う
    せっかく改善のためにレッスンに通ってみてもレッスンが苦痛になってしまっては意味がありません。
    良いところをほめてくれる先生や、先生自身が音程に悩みがあった人など
    自分の悩みに対して指導面だけではなくメンタル面も合う先を選ぶのも大切です。
  2. 歌う曲の歌手の歌い方をよく聞く
    歌っている際に表現が過剰につきすぎているがために音程は合っているはずなのに微妙に感じてしまうことはよくあります。
    カラオケに行けばビブラートやしゃくりなどは採点機能の加点対象ですが、
    もとの正しい音程をテクニックを使って揺らしたり音程を当てにいったりするので過剰につけば
    ”違和感”を生んでしまいます。
    歌う曲の歌手の歌い方やYouTubeの歌ってみたを参考にどんな歌い方をしているのか研究してみましょう。

最後に

音程が合わないという人にもいろいろなタイプがいます。

感受性タイプ、運動性タイプ、自虐タイプ、どのタイプの方でも改善は可能です。

今回のコラムを参考に自分でトレーニングしてみるのもいいですし

プロのボイストレーナーと一緒に正しい発声の仕方音程の取り方を学んでみるのもいいと思います♪

信頼できる第三者にフィードバックをもらうことでより上達が早くなるので

是非高田馬場でボイストレーニングを探している方は一度体験レッスンに来てみてください😌

カラオケや歌を心から楽しめるように、少しずつトレーニングしていきましょう!

📍 無料体験レッスン受付中!

気になる方は、お気軽にお問い合わせください✨

ナユタス高田馬場校は、皆さんの音楽ライフを全力でサポートします!
ぜひ一度、見学や体験レッスンにお越しください🎶

📍 住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目11−8 河上ビル6F

🚶 アクセス:高田馬場駅から徒歩2分

⏰ 営業時間:10:00 – 22:00

📞 お問い合わせ:052-222-0555

💻 公式サイトはこちらをクリック

📩 LINEでのご予約も受付中!:【NAYUTAS高田馬場校公式LINE】

みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!