皆さん、こんにちは!
ダンスとボイトレのマンツーマンレッスンを行っているNAYUTAS高田馬場校です!
今回は、ボイトレ講師として活躍されている野上先生に「心に響く歌を歌うために大切なこと」を教えてもらいました✨
歌うことが好きな方はもちろん、「もっと上手く表現できるようになりたい」「感情を込めた歌を届けたい」と思っている方にぴったりの内容です😊是非ご覧ください!
こんにちは!
2025年2月に新設された高田馬場校ですが、有難いことに段々と生徒さまで賑わってまいりました。
私もボーカルのコースを中心にレッスンをさせていただいていますが、歌を歌うという一見簡単そうな行為。実はこれが中々難しいんですよね…。
「心に響く歌が歌いたい!」と思えば尚更です。
では心に響く歌とはどんなものでしょう?
私が大事だと思うポイントを3つ絞ってみました。
① ストレスのない発声
先ずはこちらです!これは言い換えれば、声帯や身体に余計な負荷が掛からない発声のことです。
特に高音や低音などの出しづらい音域になった時に、絞り出すように声を出してしまうと喉詰めの声になってしまうだけでなく、声帯に負荷がかかってしまうので注意が必要です。
まずは深く呼吸をして、リラックスしながら肺を広げていきましょう。
それから胸元が下がってこないように(胸郭を開くイメージです)息を吐いていくと呼吸がスムーズに行えるため、声が出しやすくなります。
② 正しい音程
続いてはこちらです。曲のジャンルにもよるのですが、基本的には音程は正確な方が聞き手が気持ちよく音楽の世界に浸ることができます。
自分の歌を録音して、客観的に聴いてみると音の違いに気付きやすいです!
③ 表現力
最後になりますが、この表現力というものが、人間が歌を歌う意義だと感じています。
最初に記載した発声と音程については、乱暴な言い方をしてしまうと精密で正確なAIの方が数枚上手だと思うのです。
では、生身の人間が歌を歌う意味とは何か?
それは、音楽の力を借りて伝えたいことを表現することができるからだと思っております。
だからこそ私は、声のことはもちろん大事ですが、
「どんな曲なのか」「何を伝えたいのか」を明確に考えて欲しいと普段から生徒さまへ伝えさせていただいております。
ここまで沢山書かせていただきましたが、まずは何よりも歌うことを楽しむことが上達への第一歩です!
是非素敵な音楽ライフをお過ごしください🎶
野上先生、ありがとうございました!
今回の記事が、歌をもっと楽しみたい方や表現力を磨きたい方のヒントになれば嬉しいです😊
NAYUTAS高田馬場校では、初心者の方から本格的に学びたい方まで、それぞれの目標に合わせたマンツーマンレッスンを行っています。
ぜひ私たちと一緒に、歌の魅力をさらに広げていきましょう✨
📍 無料体験レッスン受付中!
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください✨
ナユタス高田馬場校は、皆さんの音楽ライフを全力でサポートします!
ぜひ一度、見学や体験レッスンにお越しください🎶
📍 住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目11−8 河上ビル6F
🚶 アクセス:高田馬場駅から徒歩2分
⏰ 営業時間:10:00 – 22:00
📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイトはこちらをクリック
📩 LINEでのご予約も受付中!:【NAYUTAS高田馬場校公式LINE】
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!