「音程は合ってるのに、なんか微妙…」その原因は“抑揚”かも?
「カラオケで音程バーは合ってるのに、感情が伝わらない」
「先生に“抑揚がないね”って言われたけど、どう直せばいいか分からない」
そんな経験、ありませんか?
実は、“抑揚”=強弱のつけ方は、歌の印象を大きく左右するポイントです。
声の大きさをただ変えるだけでなく、「どこを強く・どこをやさしく歌うか」で聴き手の心に届く歌に変わります。
今回は、自然な抑揚をつけるための3ステップを紹介します。
どれも難しいテクニックではないので、初心者の方でもすぐ実践できます。
もくじ
STEP1:まずは“話すように歌う”を意識する
抑揚がなくなる原因の多くは、「音程ばかりに集中してしまうこと」。
でも、歌も基本は“言葉”です。話すときに自然と強弱があるように、歌でもその感覚を持つことが大切です。
たとえばこのフレーズを考えてみましょう。
「君に会いたいんだ」
話すときは「君に」が少しやさしく、「会いたいんだ」で気持ちが高まりますよね。
これをそのまま歌に反映してみると、自然と抑揚が生まれます。
ポイント:
- 
歌詞を“セリフ”のように読む 
- 
どの言葉に感情があるかをマークしておく 
- 
声の強弱だけでなく、“息の強さ”でも変化をつける 
話すように歌うことで、感情の流れに沿った抑揚を身につけられます。
STEP2:フレーズごとの“山と谷”を見つけよう
次に意識したいのがフレーズ全体の流れです。
どこで盛り上がり、どこで落ち着くかを決めておくと、自然と歌に立体感が出ます。
例:「世界に一つだけの花」サビの場合
“No.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one”
このフレーズでは、「No.1にならなくてもいい」で少し抑えめに、
「Only one」で一番盛り上がる構成になっています。
曲ごとに「山(盛り上げ)」「谷(落ち着き)」を意識することで、
平坦だった歌がグッと感情的になります。
練習法:
- 
歌詞カードに「↑」「↓」など矢印を書き込む 
- 
曲の中でどこを一番伝えたいかを決める 
- 
ボリュームよりも“感情の流れ”を意識して歌う 
STEP3:強弱は“声量”ではなく“ニュアンス”でつける
「抑揚をつけよう!」と思って大きく歌いすぎてしまう人も多いですが、
実は“声量を上げること=抑揚”ではありません。
大切なのは、声の質感や息の量をコントロールすること。
たとえば――
- 
優しく伝えたい部分では、息を多めに混ぜて柔らかい声に 
- 
感情が高まる部分では、声の芯を強くして力強く 
- 
語尾を少し抜くと、切なさを出せる 
このように“声の質”で強弱を表現すると、自然で心地よい抑揚になります。
おすすめ練習:
- 
一度“ささやくように”歌ってみる 
- 
次に“思いきり”歌ってみる 
- 
その中間を探す(自然な抑揚ポイント) 
この繰り返しで、自分の声の“幅”が分かるようになります。
抑揚は「感情の流れ」を声で描くこと
抑揚をつけるコツは、
- 
話すように歌う 
- 
フレーズごとの山と谷を意識する 
- 
声量ではなくニュアンスで強弱を出す 
この3ステップを意識するだけで、
「音程は合ってるけどなんか物足りない…」から一気に脱出できます。
NAYUTAS高田馬場校では、
マンツーマンレッスンで一人ひとりの声質や表現力に合わせた練習方法を提案しています。
「抑揚がないと言われた」「表現力をつけたい」という方は、
体験レッスンで自分の声の魅力を一緒に見つけてみませんか?
無料体験レッスン受付中!
気になる方は、お気軽にお問い合わせください✨
ナユタス高田馬場校は、皆さんの音楽ライフを全力でサポートします!
ぜひ一度、見学や体験レッスンにお越しください🎶
📍 住所:〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目11−8 河上ビル6F
🚶 アクセス:高田馬場駅から徒歩2分
⏰ 営業時間:10:00 – 22:00
📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイトはこちらをクリック
📩 LINEでのご予約も受付中!:【NAYUTAS高田馬場校公式LINE】
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!
 
   
  
 
          
 
          