群馬のみなさま、ナユタス生のみなさま
こんにちは!NAYUTAS高崎校です
ボイトレって結構専門用語が多く
覚えるのが大変ですよね
本日はレッスンなどでよく使われる用語をいくつか紹介し、
簡単に解説していきます
1.チェストボイス
普段の会話で使う声。胸に響く感覚があり、歌唱時に最も多く使用される声のスタイル
2.ヘッドボイス
高音域を出すための声。頭の中で響く感覚があり、柔らかい音色が特徴。
3.ミドルボイス
チェストボイスとヘッドボイスの中間の声。声域を広げるために重要な技術です。
4.ファルセット
裏声のこと。柔らかく、透明感のある音で、高音域を出す際に使います。
5.ミックスボイス
チェストボイスとファルセットの中間の声。中高音を出すときに効果的。
ヘッドボイスとファルセットのちがい
ファルセット:声帯は完全に閉じず、軽やかで空気感のある音色が特徴。
ポップスや特定のスタイルでの表現に◎
ヘッドボイス:声帯はしっかり閉じ、豊かで芯のある音色が特徴。
オペラやクラシック音楽でよく使われます。
6.ビブラート
声を波打たせる技術。ロングトーンの際に使われ、音に深みを与えます。
7.ブレスコントロール
息の量と吐き出し方を適切に制御する技術。歌唱において非常に重要!
8.エッジボイス
高音域を出すための声帯閉鎖トレーニングとして使われる発声法
9.腹式呼吸
お腹を使って行う呼吸法。歌を歌う際に安定した声を出すために重要です。
10.ソルフェージュ
楽譜を読む練習法。音感やリズム感を鍛えるために行われます。
11.ボーカルフライ
声帯を緩めて低い声を出す技術。リラックスした声を作るのに役立ちます。
12.ダイナミクス
音の強弱を表す用語。歌唱において感情を表現するために重要。
13.ベルティング
力強い声で高音を出す技術。特にミュージカルやポップスでよく使われます。
14.アーティキュレーション
音の明瞭さや発音の正確さを指します。歌詞をはっきりと伝えるために重要。
15.スケール練習
音階を使った練習。音域を広げたり、音感を鍛えたりするのに役立ちます。
まだまだたくさんありますが本日は
よく使うボイトレ用語15個ご紹介させていただきました
文章だけだとなかなかイメージしづらいと思うので、
是非体験レッスンで実際に教わってみてください
声の出し方が変わると、表現方法もぐっと変わり
どんどん歌うことが楽しくなりますよ
୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
高崎駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております
//
【群馬県高崎市でボイトレ・ダンス】
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS高崎校へ!
\\
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック
◆◆新規入会キャンペーン◆◆
体験レッスン当日入会なら「入会金(11,000)」が「無料」!!!
⇒詳細はこちらをチェック
https://nayutas.net/blog-course/voice-training/
営業時間
平日:9:00-22:00
土日:9:00-22:00
〒370-0849
群馬県 高崎市 八島町 46-3 エイコービル2F
JR高崎駅から徒歩3分
NAYUTAS高崎校では現在
ボイトレ講師・ダンストレーナーも募集しております!
お問い合わせ・ご来校お待ちしています
୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧