ブログ

音楽で読み解く!スマブラ登場キャラと原作ゲームの魅力

こんにちは!
NAYUTAS天王寺校です!

さてみなさんは『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』をご存知でしょうか?

私も遅ればせながら昨年にハマり即購入。。
毎日戦闘力(ゲーム内ランク)を高めるため日々努力を重ねております。。

2018年に発売されたこのSPECIAL。
Nintendo Swichにて発売されておりますが、
このシリーズの始まりはこちら。

知っている人も少なくなってきてしまいましたかね。。
ニンテンドー64で発売されたのがこの初代大乱闘スマッシュブラザーズ。

64世代の私は当時友達の家に行ってはみんなでこのゲームをやっていました。
当時は操作感などもわからず苦手でしたのであまり好きではなかったのですが、
歳を重ねると好みが変わってくるものですね~笑

『大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズは、任天堂と他社の人気キャラクターが一堂に会する夢のような対戦ゲーム。
その魅力のひとつが、各キャラクターの原作ゲームにちなんだ音楽の数々

今回は、スマブラに登場するキャラとその原作ゲーム、そして音楽の関係性に注目してご紹介します!


🔥 マリオ(スーパーマリオシリーズ)

🎵 楽曲:Overworld Theme(地上BGM)
🎮 初出:『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)

「テッテレッテッテッテ〜♪」でおなじみ、ゲーム音楽史上もっとも有名なこのメロディは、作曲家・近藤浩治氏による名曲。

マリオといえばこの曲ですよね。
発売は1985年と我々からしてもかなり先輩。

スマブラでもたびたびアレンジされて登場し、軽快でポップなこの楽曲は、マリオの明るくアクティブなキャラクター性を見事に表現しています。


🧝‍♂️ リンク(ゼルダの伝説シリーズ)

🎵 楽曲:メインテーマ(The Legend of Zelda Theme)
🎮 初出:『ゼルダの伝説』(1986年)

ゼルダの伝説も長年愛される大人気シリーズ。
このメインテーマは年々ブラッシュアップされ、ゼルダを知らない人でも聞いたことある!となる音楽かなと思います!

重厚で勇壮なメロディは、リンクの「勇者」としての冒険を象徴します。オーケストラによるスマブラアレンジでは、神秘的な世界観と壮大なスケール感がさらに引き立ち、ゲーム音楽ファンからも絶大な支持を受けています。


🐭 ピカチュウ(ポケットモンスターシリーズ)

🎵 楽曲:ポケモンセンター / バトル(ジムリーダー)など
🎮 初出:『ポケットモンスター 赤・緑』(1996年)

可愛いだけじゃない!ポケモンのBGMは、対戦中の緊張感とドラマを巧みに演出。

スマブラでも、「バトル!ジムリーダー」など緊張感のある楽曲が収録されており、ピカチュウの素早くテクニカルな戦いと相性抜群です。


🧟‍♂️ サムス(メトロイドシリーズ)

🎵 楽曲:Brinstar / Norfairテーマ
🎮 初出:『メトロイド』(1986年)

シンセ音やマイナー調が際立つメトロイドのBGMは、宇宙的でどこか不気味。それがサムスの孤独な戦いと見事にリンクしています。

スマブラのバトルでは、これらのダークな音楽が、彼女の冷静で鋭い動きをさらに引き立てます。

そう、私もびっくりしましたが、あのスーツの中は女性なのです。。


🌌 カービィ(星のカービィシリーズ)

🎵 楽曲:グリーングリーンズ / 激突!グルメレース
🎮 初出:『星のカービィ』(1992年)

これも聞いたことがある!という楽曲たち。

ポップでハッピーなメロディが特徴のカービィ。中でも「グリーングリーンズ」は多くのスマブラプレイヤーに親しまれており、どこか懐かしく、思わず口ずさみたくなる名曲。音楽からも彼のかわいさと軽快さが伝わってきます。


🧒 ネス(MOTHER2)

🎵 楽曲:Onett / Smiles and Tears
🎮 初出:『MOTHER2 ギーグの逆襲』(1994年)

MOTHERシリーズは、ユニークな世界観と切ないストーリーが魅力。ネスのテーマには、チップチューン風の懐かしい音や、どこかメランコリックな旋律が多く使われ、子供でありながら世界を救う少年の心情を音で語っています。


🦔 ソニック(ソニック・ザ・ヘッジホッグ)

🎵 楽曲:Live & Learn / Green Hill Zone
🎮 初出:『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』(1991年)

スピード感あふれるBGMといえばソニック!スマブラでは特に「Green Hill Zone」の疾走感ある曲が人気です。また、ロック調の「Live & Learn」は海外ファンからの支持も厚く、スマブラにおける異色の音楽的存在感を放っています。


🎤 音楽はキャラクターの“声”でもある

スマブラのサウンドは、単なるBGMではありません。キャラクターの背景、個性、プレイスタイルまでも音楽で語っているのです。ゲームをプレイするだけでなく、「音」を聴いてキャラを知るという楽しみ方も、スマブラならでは。


🎧 まとめ

音楽を知れば、ゲームがもっと面白くなる!
スマブラは「音楽の博物館」とも言えるほど多くのゲーム音楽が収録されており、どのキャラにもその背景にある世界観と歴史が刻まれています。ぜひ一度、イヤホンでじっくりと聴いてみてください。