ブログ
ボイストレーニングコース

Mrs. GREEN APPLE『ライラック』の歌い方解説!声門閉鎖と口輪筋を使いこなそう [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは、ナユタス所沢校 ボイトレ講師の坂口です。
今回はMrs. GREEN APPLEのライラックの練習方法についてご紹介します!

ライラックは2024年4月にリリースされました。アニメの主題歌にもなっていて、「第66回 輝く! 日本レコード大賞」の『優秀作品賞』を受賞しました。
青春をイメージさせるMVで、小刻みなリズム感が心地よい爽快な曲です。

この曲、いざ歌ってみようとすると大変難易度の高い曲ですよね。

ずばり、この曲を歌うときに重要なテクニックは”声門閉鎖”と”口輪筋を使う”ことです!

口輪筋とは、唇の周りの筋肉のことです。
言葉を喋るときに、わざと口先の筋肉を使って喋ってみると、より鮮明に言葉が聞こえます。ライラックのような、言葉の数が多い曲を歌う際にはぜひ用いたいテクニックです。

練習方法としては、

まずはリズムを掴もう!

まず初めに、歌詞を手元に用意してください。
歌のメロディーの中で、どの言葉にアクセントがついているのか、抑揚やリズム感を確認しながら聴いてみましょう。
初めのうちは再生速度を0.75倍にして聴き取ってみると良いと思います。
歌わずに、歌詞をリズム通りに読んでみましょう。

口輪筋のトレーニング法

この時に、太めのペン(しっかり蓋をしてくださいね)やペットボトルの蓋の部分などを口の中に入れます。その際、唇や歯がつかないように、口を開けた状態を保ちます。
そして、ペンやペットボトルに唇が触れないように言葉を喋ります。
これがとっても難しいんです。
唇の筋肉を使えるようになると、だんだんしっかり発音できるようになってきます。
最初は細めの物から始めるとよいです。

そしてリズムは何度も聴いて、慣れて、歌詞を読みながら覚えるのが一番手堅いです。
地道な作業ですが、ここが一番重要ですから、根気強く頑張りましょう…!

声門閉鎖を使いこなすコツ

そして声門閉鎖については、
息だけをはーっと出して、口を閉じずに、息を切って止めてみてください。
はーっ、はーっ、としてみると、
息を切る時に喉の辺りがピクッと動きます。
これは、息を切るために声帯が閉じているのです。
ラップ並みに言葉がたくさんある歌を歌う時は、言葉をより鮮明に聞こえやすくするために、声門閉鎖を使いましょう。

たとえばサビに
「青に似た すっぱい春とライラック
君を待つよ ここでね」
の部分の、

「ライラック 君を待つよ」

ライラックの”ク”と
君をの”き”

並べると、
ライラッ 『クき』    みを
となりますよね。

これはどちらもカ行なので、繋がって聞こえやすいところです。
しかし、「君」という単語はしっかり伝えたい言葉なので、
ク と き の間で区切りをつけるために声門閉鎖を使います。

声帯を閉じるぞ!と思うよりは、
「きーみを待つよ」の「き」をしっかり言い直そうと意識した方がやりやすいと思います。

いかがでしたでしょうか?
参考にしていただければ幸いです。

ナユタス所沢校のレッスン

ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法に加えて、曲を歌う際に効果的なテクニックなど、生徒さん一人一人に合わせたレッスンを行っております。
気になった方はぜひ、無料の体験レッスンへお越しください!

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

【キャンペーン】
・先着10名様まで、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階