ブログ

実は一番大事?!低音、中低音を充実させよう![所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは、ナユタス所沢校 ボイトレ講師の坂口です。
以前、高音の出し方についてのご紹介しましたが、今回は低音・中低音についてのお話をさせていただこうと思います!!

実は、低音・中低音をしっかりと響きを持って歌うことは、綺麗な高音を出すためにもとっても大事なことです!!

低音の息の流れ

低音域は大きな声を出しにくいので、強い声を出そうと力みがちですが、
逆に息を下方に落として前に流してあげた方が柔らかく響きやすい声になります。
例えるならボーリングの球を投げた時の、球の軌道に似ています。
口はしっかり開けて、下顎は力を抜いて落とします。
がなり、などはまた別ですが…
自分がお相撲さんの体型になった感じをイメージすると分かりやすいかもしれません。
自分の地声より低いかも、と思う音域は落として流しちゃいましょう!
自分自身には声が聞こえにくいかもしれませんが、空気に乗って前にはよく聞こえていますよ。
マイクを使う際は、マイクに声がちゃんと入るように意識すると良いと思います。

充実の中音域

低すぎず、高すぎない、一番出しやすい?かもしれない中音域ですが、
実はそこに”チェンジ”といわれる発声の転換地点があるかもしれません!

チェンジとは、地声ゾーン、それより少し上のゾーン、それよりさらに上のゾーンへそれぞれ移行するときに、声が鳴りにくいポイントがあるのです。

たとえば私の場合は、
真ん中のドから上に上がったラ、
その上のソ、
さらに上のシ、あたりにあるように感じます。一番出しにくいのは真ん中のドからラの間あたりでしょうか…
私はソプラノなので高音の方が出やすです。
みなさんも、それぞれのチェンジがあると思います。

この鳴りにくい音域を、しっかりマイクに入れるためには、自分の口の前にガラス板があると思って、そこに向かって歌います。
唇のまわりの筋肉を使ってしっかり喋ります。歌詞をラリルレロ(ラ行)に変えて歌ってみるのもおすすめです。
ラ行は舌先を使って口の前方で発音できるので、滑舌を鍛えることもできます。

ラップや、言葉数が多い曲も、これを応用できると思います!

高音への応用!!

低音を出す時の息の流し方を、高音にも応用してみます。
まずは出したい高音の1オクターブ下の音を歌ってみます。自分から斜め下に向かって息を落として前に流しながら発声します。
そのまま、目的の高音まで声をずり上げながら歌ってみましょう。
ボールを下から前上に投げるようなイメージです。
緩やかな弧を描きましょう。
低音と高音の間をできるだけ滑らかに繋げます。穴が空いたり、音程の階段が見えないように注意しましょう。この練習方法はミックスボイスの習得にもつながります!

まとめ

低音…ボーリング!お相撲さん!
中低音…ラリルレロ!
低音から高音は繋げて、下から投げる!

いかがでしたか?
言葉で説明してしまうとちょっとややこしいですが、ボールの投げ方でイメージすると分かりやすいと思います!
ぜひ参考にしてみてください!

ナユタスのレッスンでは、基礎的な発声方法に加えて、曲に合わせたテクニックや表現についても丁寧にレクチャーいたします。
気になる方はぜひ、無料の体験レッスンへお越しください!

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

【キャンペーン】
・先着10名様まで、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階