こんにちは。ボイトレ&ダンスのナユタス所沢校です。
「前は出ていた裏声が出なくなった」
「裏声で歌えていた曲が歌えなくなった」
こんな悩みはありませんか?
今回は、綺麗な裏声を出す練習法と、裏声が出なくなってしまったときの対処法をご紹介します。
声の出し方を見直すことは、歌や話し方をより魅力的にするうえでとても大切です。
落ち着いて練習に取り組み、コツをしっかり身に付けていきましょう。
1. 綺麗な裏声とは?
綺麗な裏声とは、力みを抑えた上で豊かな響きがある声を指します。
息を安定してコントロールし、声帯周辺に過度な負担をかけないことがポイントです。
日常的に意識しながら練習を重ねれば、少しずつ裏声の質が向上し、歌の幅も広がります。
2. 裏声を身に付ける5つの練習法
2-1. 口を大きく開けすぎず、軽く開くイメージ
裏声を出すときは、意外にも口を「大きく開けすぎない」ほうが良い場合があります。
自然に少し開く程度を意識することで、のどの力みを防ぎやすくなります。
2-2. 息を一定に流し、声帯を締め付けない
裏声は、息の流れを一定に保つのがコツです。
力んで声帯を締め付けると、かえって裏声がかすれたり出しづらくなったりします。
2-3. 狼の遠吠えやフクロウの鳴き真似でイメージを掴む
「アウ~」や「ホーホー」といった動物の鳴き声を真似る練習は、裏声の響きを掴むのに有効です。
遊び感覚で気軽にチャレンジしてみてください。
2-4. 詰まったら深呼吸でリセット
閉鎖感が強くなったり、のどが詰まったりしたら、一度深呼吸を入れて力を抜きましょう。
のど周りの緊張をほぐしてから再度トライするのがポイントです。
2-5. 低音からゆっくり上げて裏声の境目を探る
まずは低音域から発声を始め、徐々に高音域へ移行しながら裏声の境目を探ってください。
ロングトーン(伸ばす練習)で安定感を養いましょう。
3. 裏声が出なくなったときの対処法
3-1. 焦らず状態を確認する
突然裏声が出なくなる原因の多くは、のどの疲労や風邪などの体調不良です。
まずは休息を優先して、無理に発声しないことが大切です。
3-2. のどの乾燥を防ぐ・温かい飲み物でケア
吸入やうがいなどでのどの乾燥を防ぎ、温かい飲み物をゆっくり飲みましょう。
声帯をケアするだけでなく、リラックス効果も期待できます。
3-3. 裏声の使用を控え、全身をリラックス
調子が悪いと感じるときは、裏声を使う発声練習を一時的に控えましょう。
全身をほぐしてリラックスした状態でのどの回復を待ちます。
3-4. 痛みや違和感が続く場合は専門家へ相談
痛みや強い違和感が長引く場合は、自己判断で練習を続けず、専門家や医師に相談してください。
早めのケアが大事です。
4. 自分の体調や練習環境を見直そう
日々の生活や練習習慣を振り返り、適切なケアと休息を取り入れることが、裏声向上の近道です。
綺麗な裏声が身につけば、高音を優雅に歌ったり、声色の変化をつけたりと表現力が大幅にアップします。
5. まとめ:ナユタス所沢校で裏声の魅力を伸ばそう
所沢でボイトレをお考えの方は、ぜひ一度ボイトレ&ダンスのナユタス所沢校へ足を運んでみてください。
体験レッスンで正しいアプローチや練習法を身につけ、裏声の魅力を最大限に活かしていきましょう。
落ち着いた環境で、あなたの声の可能性を共に高めていけるよう、全力でサポートいたします。
現在、無料体験レッスンを受付中です!
先着10名様まで入会料金11,000円が無料!
未成年の方が親御様と一緒に来ていただいた場合、QUOカードを1枚プレゼント
無料体験レッスンはこちらから
【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階