こんにちは!
ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口です。
「ちゃんと声が出ているはずなのに歌詞がくっきり届かない…」
「高音は出るのに印象が平板でカラオケ採点が伸びない…」
――そんなお悩み、ありませんか? 実はその原因、多くの場合 “発音” に潜んでいます。
ポイントは 母音と子音の扱い方。母音を立体的に響かせ、子音で色を添えるだけで、あなたの声は一気にドラマティックに変わります。
この記事では、誰でも今日から試せる 母音・子音ボイトレ を徹底解説!
最後まで読めば、言葉が鮮やかに立ち上がる “印象ボイス” を手に入れるヒントが見つかりますよ。
子音と母音
言葉は、子音と母音が組み合わさってできています。
・母音=a、i、u、e、o(あいうえお)
・子音=s、t、mなど
例えば、ま行は
「ま」=m+a
「み」=m+i
「む」=m+u
「め」=m+e
「も」=m+o
になります。
立体的な母音で歌う!
まず大事なのは、母音です。
日常会話では、私たちの日本語の発音はとても浅いです。
ほとんど口を動かさなくても、喋ることができるし、聞き取ることもできます。
しかし!
歌うときは、それだと口の開きが狭すぎて、良い響きの声が出せません。
もっと口の空間を開けて、
響きのある「あいうえお」を発音しましょう。
口の中にピンポン玉が入っているようなイメージで、口の中を開けたまま発音する練習をおすすめします!
子音を効かせる
立体的な母音ができたら、
今度は子音です。
子音は、ただ強く出すのではなく、
次に続く母音に繋げるように発音するとクリアに聞こえます。
これは文章ではなかなか伝えにくい感覚ですが、日本語では必ず子音の後には母音がくるので、ふたつが組み合わさっているんだということをちょっと意識してみてください。
例えば、
緑黄色社会の「花になって」という曲に、
「ぞくぞくして 目が離せない」
という歌詞がありますが、
「ぞくぞく」の「z」を強調すると、
ゾクゾク感が伝わりやすくなります。
このように、子音をどのように歌うかで、言葉に色をつけることができます!
母音と子音を分けてみる
歌詞を見て、母音と子音を分けて考えてみるのはとてもおすすめの練習です。
母音だけで歌ってみたり、
子音だけ発音する練習をしてみたり、
プロの歌手はどの言葉にどんな色をつけているのか気にしながら曲を聴いてみたり、
いろいろなアプローチの仕方をぜひ試してみてくださいね!
ナユタス所沢校のボイトレ
ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!
現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!
【キャンペーン】
・先着10名様まで、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。
無料体験レッスンはこちらから
【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階