ブログ
ボイストレーニングコース

【声の響き方を変えるだけで激変!】共鳴の3ポイントをマスターしよう! [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは!ナユタス所沢校ボイトレ講師のMARIKOです。

「なんだか声が響かない…」
「高音になると声が詰まる気がする」
こんな悩みを感じたことはありませんか?

実はその原因、“声をどこで響かせているか”が関係しているかもしれません。

今回は、声の響き方に関係する3つの「共鳴ポイント」と、それぞれの使い方についてわかりやすくご紹介します!

皆さんは歌を歌う時、声をどこで響かせているか、意識をして歌っていますか?

声は、息が肺から上がってきて、声門を通り、その後どこで響かせるのかによって聴こえ方が大きく変わってきます。

◼️声を響かせる場所◼️

声を響かせる場所は、大きく分けて3種類あると言われています。

①喉の空間を響かせる『咽頭共鳴』
②口の中の空間を響かせる『口腔共鳴』
③鼻の空間を響かせる『鼻腔共鳴』

この3種類です。

①喉の空間を響かせる『咽頭共鳴』

主に低音域で使われるのが『咽頭共鳴』で、
声を出した時に喉に軽く触れると大きくビリビリと震える感覚があります。

②口の中の空間を響かせる『口腔共鳴』

その少し上の中音域あたりで使われるのが『口腔共鳴』です。
くちを大きく開けて、顎と舌を脱力し、息を上前歯の裏あたりを目掛けて出してみましょう。
口の中がピリピリと響く感覚が得られると思います。

③鼻の空間を響かせる『鼻腔共鳴』

そしてさらに上の音域にいくと、『鼻腔共鳴』が使われます。
ハミングをする時に軽く鼻を指で触れてみると、ビリビリと震える感覚があります。
『ハミング→あ』に変えてみると、鼻腔を響かせた声が出せます。

これを例えば、高音域を出す時に喉を響かせていると高音が出しにくいと感じますし、
逆も同じです。

ですので、まずは自分の出したい音域に合わせて響かせる場所を意識的に変える練習をしてみましょう。

滑らかに移行していきたいので、どの音からどの音までを、と明確に示すのは難しいのですが、録音して聴いてみるととても分かりやすいです。
より自然に聴こえる響きの位置を探してみましょう。

練習していく上で注意したいのが、
“歌手の方達が必ずしもこれに則った響かせ方をしているとは限らない”
ということです。

例えば高音域と言っても鼻腔には入れずに口腔共鳴で歌う方もいますし、
全体通して鼻腔に入れながら歌う方もいます。

それが【個性】となるからです。

ただ、この【個性】は発声の訓練が足りず使い方を一歩間違えるとあまり”良い声”には感じられなかったり、
喉の負担になってしまう可能性もあります。

ですので、もしあなたが歌の練習を始めたばかりであれば、
まずは基礎の『響かせる場所』の認識を一つ一つクリアにしていきましょう!

そして、音域によってより出しやすく、自然に聴こえるように響かせる場所を変えてみましょう。

『響いている位置はここだろうか?』
『この音はここを響かせるので合っているのだろうか?』

など、疑問点がある場合は
ぜひ無料体験レッスンで講師に直接チェックしてもらってください。

今の課題に対して、何をどう練習すべきかを具体的にアドバイスいたします。

ぜひお気軽にお申し込みくださいね♪
参考になれば嬉しいです!(•ᵕᴗᵕ•)

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階