ブログ
ボイストレーニングコース

声を“3D化”する方法とは?プロが教えるボイトレの極意 [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは!ナユタス所沢校ボイトレ講師のMARIKOです。

「自分の声が平坦に聞こえる…」「もっと表現力のある歌声を出したい!」
そんなお悩みはありませんか?

実は、プロのような立体感ある“3Dボイス”を作るには、声を構成する要素を分離してトレーニングすることがとても大切なんです。

今回は、【声を3Dに作り出す】ための視点と、具体的な練習方法をご紹介します!
歌声に奥行きと深みを出したい方は、ぜひ参考にしてみてください♪

これまで歌い方に関する記事をあげてきましたが、声を作り出す要素となるものが沢山ある事をお伝えしました。

たとえば、

・声門閉鎖の強弱
・喉頭位置の高低
・共鳴の位置

他にも
・口の開け方
・呼気の強弱
・舌の位置

などなどたくさんあるわけです。

そして、これらの喉の状態を全て別々で鍛えていくことを【分離】といいます。

この【分離】がしっかりできるようになると、
例えば
・声門閉鎖は強く、喉頭は低い声
・鼻腔共鳴を使い、舌を前の方にした声

など組み合わせることも可能になります。

歌手の歌をよく聴いてみると、
一曲の中で様々に声色を変えて歌っていることが分かります。

分離をして鍛えていると、
『この歌手が、この部分はどの喉の状態を組み合わせて使っているか』という事が少しずつ見えてくるようになります。

ここまで来ると、
憧れのご本人の歌い方に寄せた歌い方が出来るようになるというわけです✨

歌はこのようにして『3D』な視点で見れるようになると、更に楽しくなってきます!

ぜひ、ノートに歌詞を書き、歌手の動画を観ながら
『ここは息多めで口の中は狭くしてるな』
『ここは閉鎖を強めて口を縦に開けているな』
などなど特徴を書き込んでみてくださいね。

それでも、
『なかなか自分では分離の状態が分からない…』
『歌手の歌を聴いても差がよく分からない…』

という方は、
ぜひ無料体験レッスンで講師に直接チェックしてもらってください。

今の課題に対して、何をどう練習すべきかを具体的にアドバイスいたします。

ぜひお気軽にお申し込みくださいね♪
参考になれば嬉しいです!(•ᵕᴗᵕ•)

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階