こんにちは!ナユタス所沢校ボイストレーナーの坂口です。
今回は、川崎鷹也さんの人気曲『魔法の絨毯』の歌い方のコツをご紹介します!
この曲は中音域中心で歌いやすい反面、音の高低差が多く、安定感を出すにはちょっとしたテクニックが必要です。
カラオケでも人気の一曲なので、「もっと上手く歌いたい!」という方はぜひ参考にしてみてください!
Aメロの歌い方|地声の響きをコントロールしよう
語るようなメロディーです。
歌いやすい中音域だからこそ、声の響きが失われないように意識してみましょう!
地声(会話するときの声)だけで歌ってしまうと、声の自由さが半減してしまいます。
そして、語尾の処理に注意しましょう。
「忘れないように 無くさないように」のところは、「ように… ように…」というように余韻を入れてみてください。
そうすると、サビにつながりやすくなります。
「サビの歌い方|音の高低差に対応する練習法
この曲全体で言えることなのですが、
音の高低差がたくさん出てきます。
サビでは、
「ア↗︎ラジンのように」
「む↗︎かえにいくよ」
「地位も名誉もない↗︎けど」
などがあります。
ここで、低い音と高い音で声質が変わってしまうと歌いにくいので、なるべく声質を揃えていきます。
「ア↗︎ラ」と上がったら、今度は「ラ↘︎ア」と下がってくる練習を何度か繰り返してみましょう。
どちらかと言うと、声質が高い音の方に寄っていくと思います。
歌詞が変わりますが、ほとんど同じメロディーのサビが何度も出てくる曲なので、丁寧に作ってみましょう!
Bメロの歌い方
「君が仮にどんな」から始まる、中間部分です。
言葉が多くて、喋るように歌うのですが、喋るラインを意識してみましょう。
言葉があちこちにいかないように、ずーっと同じ線路の上を言葉が走っていくようなイメージです。
「笑って泣いて」からは、先ほどサビでお伝えした、音の高低差があるところです。
全部同じ音程で、できるだけ滑らかに繋げて歌う練習などをしてみることをおすすめします。
この曲は、音域もそんなに高すぎず、無理せずに低い音から高い音までを繋げて歌う練習ができるので、ぜひ歌ってみてください!
ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!
現在、無料体験受付中でございます。
無料体験レッスンはこちらから
【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階