ブログ
ボイストレーニングコース

喉声の原因はコレ!仮声帯をリセットする“吸気発声法”で即改善![所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは!
ナユタス所沢校ボイストレーナーのMARIKOです♪

今回は、「喉声」にお悩みの方に向けて、即効性のある発声改善法をご紹介します。

「歌っていると、声がビリビリ震えるように聞こえる…」
そんな経験はありませんか?

それ、実は【喉声(のどごえ)】になっているサインかもしれません。

喉に無意識に力が入り、仮声帯という部分が働くことで、ビリビリとした異音が混じってしまうのです。

でもご安心ください!
今日ご紹介する「吸気発声」を使えば、この喉の力みをリセットして、本来の美しい声を取り戻すことができます✨

一見パワフルな声が出ているのですが、
同時に『ビリビリ』という異音が混じっている場合があります。

ご自身では気付きにくい場合も多く、
他人やボイストレーナーに言われて
『そういえば…?』となる場合もあります。

これは、声帯の上にある【仮声帯(かせいたい)】
という部分が働いてしまっているからなのです。

仮声帯は本来、力が入らずニュートラルな状態でありたいのですが、
歌う時にギュッと喉に力が入る事で働いてしまうことがあります。
そうすると、『ビリビリ』音が鳴ってしまうのです。

この場合、地声でも裏声でも異音が混じることが多く、とにもかくにもこの力みを取らないと、
本来の美しい声がなかなか出せません。

そこで、この仮声帯の力みを取る練習でオススメなのが、

【吸気発声】

です。

話す時や歌う時、普通は呼気に声を乗せますが、
吸う時に声を出すのです。

今までに1度は、ふざけてやってみた事がある方も多いのでは?💡
引き笑いの笑い声をイメージしてください!

まず、普通に息を吸います。
そこに、少しだけ声を乗せてみます。
慣れたら、もう少し強く乗せてみましょう。

※慣れないうちは喉に違和感を感じる場合があるので、その時は中止して様子を見て行ってください。

低めの吸気発声。
高めの吸気発声。
色んな音域で慣れてきたら、
吸気⇄呼気を繰り返します。
こちらも色んな音域でトライしてみて。

無理のない範囲で2〜3分ほど練習し、
その後普通に歌ってみましょう。

仮声帯に力みが入っている人ほど
『あれ?楽に出る!』
と即効性があります!

ぜひ、試してみてくださいね。

『文面だけだとやり方が合っているのか分からない…』
『そもそも自分が仮声帯が働いているのかわからない…』

と感じる方は、
ぜひ無料体験レッスンで講師に直接チェックしてもらってください。

今の課題に対して、何をどう練習すべきかを具体的にアドバイスいたします。

ぜひお気軽にお申し込みくださいね♪
参考になれば嬉しいです!(•ᵕᴗᵕ•)

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階