ブログ
ボイストレーニングコース

伸びやかな声で歌う方法!腹式呼吸と語尾の工夫で声を響かせよう [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは!ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口です。

「もっと伸びやかな声で歌いたい!」
「高音になると声が硬くなってしまう…」
そんなお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?

実は、声を伸びやかに響かせるには特別な才能は必要ありません。
フレーズの語尾の歌い方や腹式呼吸の支え方を少し工夫するだけで、ぐっと印象的な歌声に変わります。

今日は、伸びやかな声で歌うためにすぐに実践できるポイントを2つご紹介します。

フレーズの語尾に余韻をつける

終わりよければ全てよし、という言葉がありますが、
フレーズの語尾の歌い方に気をつけるだけで、
歌唱の印象が断然違います!

フレーズの語尾は、特に音を伸ばす場合や、次のフレーズまで間が空く場合はよく目立ちます。

そのフレーズの語尾に余韻を持たせましょう!

その方法として、
①しっぽをつけるイメージで
②お腹で息を切る
この2つを意識してみましょう。

①しっぽをつけるイメージ
というのは、フレーズの最後の音に「〜」をつけて、音にしっぽをつけるようなイメージで音を少し伸ばします。

そのときに、喉や口を閉じることで音を切ってしまうと、メロディーの流れが途切れて聞こえてしまいます。

それを防ぐために、
②お腹で息を切る
ことを意識しましょう。

背中も大事

腹式呼吸では、
息を吸うとお腹が膨らんで、
息を吐くとお腹が凹んでいきます。

息を吐く間、お腹を凹ませようと必要以上に力んでしまうと、かえって声が硬くなって、出にくくなってしまうことがあります。
お腹の筋肉ももちろん使うのですが、ポンプの役割をしているので、しなやかに流動的であって欲しいのです。

では、息を吐いている間、
上半身の支えをしてくれるのはどこでしょうか?

大切なのは背中です。
特に腰より少し上、腹横筋と呼ばれる筋肉です。

これは、コルセットのような役割をしている筋肉で、体の奥の方にある、インナーマッスルです。

腰の上あたりの筋肉を外側(後ろ側)に少し張るようにして歌うと、声を支えることができます。
特にロングトーンを歌うときに感じ取りやすいです。
歌うための筋肉として、ぜひ使ってほしい部分です!

腹横筋は、普段あまり使うことがないインナーマッスルです。
意識して歌ってみてくださいね。

ナユタス所沢校のボイトレ

ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

【キャンペーン】
・当日ご入会頂ければ、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階