こんにちは!ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口です。
「カラオケで歌うと、どうしても音程が合わない…」
「採点バーを見てもズレてばかりで点数が伸びない…」
そんなお悩みをよく聞きます。
実は、音程が外れてしまう原因にはいくつかパターンがあり、ポイントを押さえた練習をすることで改善できます。
今回は、カラオケで音程が合わないときの具体的な練習方法を解説していきます!
よくあるお悩みのひとつに、
カラオケの採点でいまいち音程が合わない
というのがあります。
そんなときどうしたらいいの?という質問に答えていきます。
採点バーより高い?低い?
カラオケの採点画面だと、音程のバーが出てきて、現在進行形で歌っている音が合っているのかを確認できます。
まずは、自分の音が高いのか、低いのかを確認しましょう。
バーよりも高い場合
音が上擦ってしまうときは、
喉が上がってきているかもしれません。
一度、体の緊張を解いて、深呼吸しましょう。
しっかりと鼻、喉、気道の息の通り道が空いているか確かめて、ゆっくり呼吸します。
上擦る箇所は、
地面に対して斜め上から息を差し込むように、
地面の下に声を突き刺すように、息の流れを作りましょう。
首から下の響きも大切です。
自分がチェロを抱えているとイメージしてください。上から下まで、大きな楽器です。
私たちの体も、上から下まで大きな楽器です。
豊かに響かせるために、上半身の空間を感じましょう。
バーよりも低い場合
音程が低くなってしまうときは、
息の速度とエネルギーが足りない場合と、
単純にその音が自分にとって高すぎるために出ない場合があります。
高い音を出すためには、
それだけ息の勢いが必要です。
ボールを高く投げるのと同じような感覚です。
ただ、力任せに投げるのではなく、
下投げで、しっかりボールを手放す必要があります。
ボールを投げるために後ろに振りかぶる=息を吸う
↓
勢いをつけて腕を下から上に振る=息が出る
↓
手からボールが放たれて飛んでいく=声が飛んでいく、空間に響いていく
このようなイメージです。
しかし、私たちは高音を歌うときに無意識のうちに体が力んでしまいます。
そうすると、息の通り道が狭くなり、息が止まってしまいます。
腕の振りを止めながらボールを投げるようなものです。
それを防ぐために、息の通り道を開けつつ、声が頭のほうに抜けていく方向を見つけましょう。
ハミングを使うと、声の抜ける方向に集中しやすいのでおすすめです。
今の時点で、自分が出せない高音域に対しては、残念ながら地道に音域を広げていくしか方法がありません。
いきなり高音を目指すと、喉を痛めてしまうことがありますので、一歩ずつ進んでいきましょう。
そもそも音程が取れない、わからない
音感に自信のない方は、ボイストレーナーの手を借りることをおすすめします。
音程は、なかなか1人では矯正することが難しいです。
第三者に聴いてもらって、音程の取り方や自身の癖を見てもらうと、自分でも気づいていなかった点に気づけるかもしれません。
ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!
現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!
【キャンペーン】
・当日ご入会頂ければ、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。
無料体験レッスンはこちらから
【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階