ブログ
ボイストレーニングコース

裏声の練習方法|ファルセットと頭声を使い分けて高音を綺麗に出すコツ [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

カラオケで高音を出したいのに、声が裏返ってしまったり喉が苦しくなってしまった経験はありませんか?
そんなときに役立つのが「裏声」の練習です。

裏声をマスターすれば、曲の幅が広がり、表現力もぐんとアップします。
今回は、ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口が、初心者でもできる裏声の練習方法をわかりやすく解説します!

裏声とは、柔らかい声質で高音を出す発声のひとつです。
綺麗な裏声を使われる歌手として、森山直太朗さんや、井口理さんなどがいらっしゃいます。
裏声が使えるようになると、表現力が一気に上がります!

裏声を出すためにまず大切なのが、喉を締めないことです。

高い声を出そうとすると、
体が緊張して喉が締まってしまいます。

第一段階として、自分が喉を極力締めずに出せる高い音を探しましょう。
思ったより低いかもしれませんが、少しずつで大丈夫です。
いきなり高い音を練習してしまうと、かえって喉を痛めてしまうことがあります。

言葉は、フーやホーを使って
喉が締まらないように意識しながら声を出してみましょう。

口の中は、力みや緊張が出ないくらいにある程度開けておきます。
声の方向は、頭のてっぺん、またはそれより少し後ろに向かって出しましょう。

息漏れが聞こえる場合は、まずはそれで大丈夫です。
裏声の出し方にもいくつか種類があり、
裏声=別名「頭声」強い高音
ファルセット=息漏れのある、柔らかな高音
というように分けられます。

息漏れがある場合は、ファルセットの方に分類されますが、まずはファルセットから習得していけば大丈夫です。

自分が出せる高さの音から、慣れて来たら少しずつ音を上げてみましょう。
あまり音程を作らずに、びょーんと音を伸ばすイメージで、滑らかに音を繋げてみましょう。

裏声は、喉のしなやかさ、柔軟さが大切です。
声量は少なくなります。
薄く、綺麗に伸ばすことを意識してみてください。

ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階