ブログ
ボイストレーニングコース

歌が変わる!口の可動域を広げるボイトレ練習法3選 [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは!
ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口です。

「声がこもって聞こえる」「歌っていて響きが足りない気がする」
そんな悩みを抱えていませんか?

実はその原因、**口の可動域の狭さ**にあるかもしれません!

日本語は口をあまり動かさなくても話せる言語ですが、
歌うときはしっかりと口を開き、響かせる空間をつくることがとても大切です。

今回は、そんな**口の動きを柔らかく広げるためのおすすめ発声練習法**を、3つご紹介します。

口の可動域が狭いとどうなる?

私たちの日常会話では、実はほとんど口を動かしていません。

日本語は腹話術ができるくらいですから、口の動きが少なくても喋ることが出来てしまう言語なのです。

ですが、歌うときは、口の中が狭いと「声が響く空間」が無くなってしまうので、あまり良くありません。

スポーツをする前の準備運動と同じで、
歌う前に発声練習で口をよく動かしておくことをおすすめします。

おすすめの発声練習①:Wow(ウォウ)発声

口を縦に開けて、
ウォ/ウをはっきり分けずになるべく滑らかにつなげて、ふわふわした発声で歌ってみましょう。
口の中も外も柔らかく開け閉めしてください。
ウォの発音が、浅くならないように、少し立体的に深めに感じましょう。

音は、ド→ソ→ドや、ドミソミドなど音程の動きをつけてみると良いと思います。

おすすめの発声練習②:あ行の滑らか発音

先ほどのWow(ウォウ)と構造は似ています。

あいうえお
いうえおあ
うえおあい
えおあいう
おあいうえ

あ行の並び順を変えただけですが、
これをなるべく滑らかに歌うのは結構難しいです。
あ/い/う/え/お/を区切らずに、口の形はあまり変えず、出来るだけ滑らかに繋げて、同じ声の響きで歌います。

音程をつけずに、大体同じ音の高さでなるべく滑らかに繋げて発音したり、
一つの音程の中で滑らかに繋げて歌ってみましょう。

あいうえお、のことを母音といいます。
豊かな母音で歌えるようになることは、歌の基本としてとても大切なテクニックです。

曲の歌詞を母音に直して歌ってみるのも効果的な練習方法です。

例えば、
「愛してる」→あいいえう
になります。

歌いにくいフレーズなどを取り出して、
母音で歌ってみてください!

おすすめの発声練習③:ラ行で舌をほぐす

ラ行は、舌が上の歯の根本に当たって、離れるときの破裂音でラリルレロを発音します。
これを使って、舌先も動かしておきましょう。

このときに、舌先を奥に巻かないように注意してください。
奥に巻くと、声がこもってしまいます。
ラリルレロがちゃんと口から前へ出るように意識してみましょう。

まとめ:歌う前の準備運動として口をしっかり動かそう

色々な発声練習がありますが、
まずは曲を歌う前に準備運動として「口を縦横・前後に使っておく」ことは大切です。
スポーツでも、まずは入念にウォーミングアップしますよね。それと同じです。
さらに、普段はあまり口を開けない私たちですので、余計に「開けられるようにしておく」ことが大事です。

ぜひ参考にしてみてください!

ナユタス所沢校のボイトレ体験レッスン受付中!

ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

【キャンペーン】
・先着10名様まで、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。

無料体験レッスンはこちらから