ブログ
ボイストレーニングコース

【抑揚とは?】歌にメリハリがつく!表現力アップの秘訣を解説 [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは!
ナユタス所沢校ボイトレ講師のMARIKOです。

「歌に感情が乗っていない気がする…」
「一生懸命歌っているのに、なぜか単調に聞こえる…」

そんなお悩みを感じたことはありませんか?
それ、もしかしたら【抑揚】が足りていないのかもしれません。

今回は、歌の表現力をグッとアップさせる「抑揚」について、基礎から練習方法まで分かりやすく解説します!

抑揚とは、歌に感情を乗せたように聴かせるために、音の大小や高低、発声、リズムなどを変化させてメリハリを付けることです。

皆さんは、普段歌う時に抑揚を意識して歌っていますか?

「意識しているつもりでも、録音したものを聴くと単調に聞こえる、心に響かない…」
と思った方もいるかもしれません。

それはもしかしたら、『抑揚』がしっかりと付けられていないのかもしれません。

抑揚がつけられているかどうかのチェックは、
まずは録音して聞いてみるところからです。

自分の歌を録音してみて、
【音の大小の変化があるかどうか】をまず基準にしてよく聞いてみましょう。

その後、アーティストの歌う原曲を聞いてみましょう。
アーティストは、どこをどのように変化させているでしょうか?

恐らく、サビに向かうあたりで声量が大きくなったり、Aメロに戻る時にはまた小さくなったりなど、変化を感じられると思います。

どの部分をどのくらいの声量で歌っているかを細かく確認したら、次に真似をして歌ってみましょう。

また録音を聞いてみて、思うように声量を変化させられていたら、第一関門はクリアです。

でももし、抑揚をつけたつもりなのに変化を感じられない場合には、『発声』に問題があるかもしれません。

音の大小を付けるには、腹圧や声帯を使い音量を変化させる技術が必要になります。
難なくできてしまう方もいれば、なかなか難しい方もいるでしょう。
ですのでまずは、ここが思うように自由に変化させられるかどうかが重要になります。

思うように変化を付けられる方は、
他にもアーティストが抑揚を付けるために使っている技術をよく聞いて盗んでいってくださいね。

もし今、思うように変化を付けられない方は、
喉や呼吸の自由度を増すための練習が必要かもしれません。

抑揚を付けられるようになると、
歌はグッと表現力を増し、歌唱力が上がります。
伝えたい思いを伝えられ、人を感動させる事もできるようになっていきます。

『自由に抑揚を付けられるようになりたい』
『アーティストが使っている抑揚の種類と技術を知りたい』
『抑揚が付けられているかどうかが分からない』
『そもそも抑揚がよく分からない…』

という方は、
ぜひ無料体験レッスンで講師に直接チェックしてもらってください★

今の課題に対して、何をどう練習すべきかを具体的にアドバイスいたします。

ぜひお気軽にお申し込みくださいね♪
参考になれば嬉しいです!(•ᵕᴗᵕ•)

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階