こんにちは!ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口です。
初めてボイストレーニングを受ける方によくいただく質問が、
「まずはボイストレーニングで発声を整えてから曲に進むべきですか? それとも曲を歌いながら上達する方がいいですか?」というものです。
結論から言うと、ボイトレと曲練習は同時進行が最も効率的です!
この記事では、その理由と具体的な進め方を解説していきます。
ボイトレの目的
ボイストレーニング、いわゆる発声練習ですが、その目的は、
しなやかで強い声を作り、声の可動域と引き出しを増やしていくことです。
簡単な話、
いろんな声を出せるようになることが目的です。
そして、私が一番重視しているのは、
「喉に過度な負担をかけない歌い方を身につける」ことです。
繊細な声帯
私たちは喉に声帯という2本の筋があります。
筋肉じゃなくて、筋です。
これに息を当てることで、
声帯が震えて擦れて、
声が出るのです。
ギターの弦みたいなものです。
声帯に、ものすごく強く息を大量にぶつけたり、無理やり高音を出そうとしたり、大声で叫んだりすると、
大きな負担がかかってしまうことは、想像できますよね。
声帯は故障しやすく、替えの効かない唯一の部分です。
長く歌い続けるためにも、
良いフォームで歌うことを身に付けたいですよね!
しなやかな声とは?
しなやかな声とは、声帯を伸びやかに使って、ミックスボイスを始めとした様々な声を出せるようになることです。
どんなに良い声だとしても、
1つの歌い方しかできなかったら、
聴いている人はどうしても飽きてしまうので、
その歌唱はとてもつまらないものになってしまいます。
いろんな声を出せるようになることは、
表現の幅を広げるためにも重要になってきます。
そのためには、
どうやったらしなやかな声を出せるようになるのか、いろんな発声練習を通して自分の体の使い方を知っていく必要があるのです。
声は結果なので、
結果だけをいじることはできません。
普段の会話だけでは使わない筋肉や感覚をたくさん稼働させて、いろいろな動きを知って、使えるようにならないといけない。
そのためのトレーニングです。
曲で実践!
ボイストレーニングでやったことを、
曲に応用します。
練習と実践だと、なかなか上手くいかなかったり、勝手が違ってきます。
なぜなら、曲の場合は
ペースが決まっていて、
歌詞までついているので、
ボイストレーニングで得た発声を
自分の意思で自在に使えるようにならないといけないからです。
けれど、ボイストレーニングだけやっていては、曲に応用する難しさに気づく事ができません。
逆に、曲でやってみた方が感覚が掴みやすくて歌いやすかった!という場合も大いにあると思います。
音楽の波に乗れている証拠ですね。
また、いろんな曲を歌ってみて、
より自分に合う曲が分かったり、
難しそうと思っていた曲が意外と歌いやすかったり、など…
楽曲との出会いは宝物ですから、ぜひいろんな曲を知って、歌ってみてほしいです!
他には、
「この本番に向けて、この曲を練習したい!」
「この曲を歌えるようになりたい」
「基礎からしっかり発声を見てほしい」
など、生徒さんの希望に沿ったレッスンを行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
生徒さん一人ひとりに合わせたレッスン
ナユタス所沢校では、
「本番に向けてこの曲を練習したい!」
「基礎からしっかり見てもらいたい」
といった希望に応じてレッスンを組み立てています。
基礎の発声練習から曲に合わせた応用まで、個々のペースや目標に合わせた指導を行っていますので、初心者の方も安心です。
まとめ
ボイトレと曲練習、どちらが先か迷ったら両方同時に進めることが正解です。
発声練習で声の土台を作りながら、実際の曲で応用することで、より早く、より楽しく上達していきましょう!
無料体験レッスンはこちらから
【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台1-10-10 TOSHIビル4階