ブログ
ボイストレーニングコース

「レッスンではできるのに…」一人練習で再現できない理由と改善法 [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは!
ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口です。

ボイストレーニングを受けていると、よくこんな声を耳にします。
「レッスンではできたのに、一人で練習するとできなくなってしまう…!」
実はこれは、多くの生徒さんがつまずく“ボイトレあるある”です。
今回は、なぜそのような現象が起きるのか、そしてどうすればレッスンでできたことを自分ひとりでも再現できるのかについて解説します。自宅練習での伸びを実感したい方は、ぜひ参考にしてください!

突然ですが、
プロのアーティストのレコーディング風景を見た事がありますか?

私は、自分の好きなグループの新曲レコーディング動画をYouTubeで見たのですが、グループなのでそれぞれ歌うパートが分かれていて、1フレーズごとに歌って撮っていくんですね。
そして、歌手はその場ですぐ撮ったものを聴いて、確認して、もっとこうしようとか話し合いながら何度も撮り直して曲を作っていきます。

このように、
プロの歌手は「自分の歌の録音を聴く機会が圧倒的に多い」と思います。

歌うと聴くは両立できない

まず大事な前提として、
歌うことと聴くことは両立することがとても難しく、お勧めしません。

もちろん、歌っているときは自分の歌声が聴こえてきます。

ただ、それを聴きながら
今の声はどうか?
音は合ってるのか?
ちゃんと声量はでてるのか?
などを確認するのは、ほぼ不可能ではないかと思います。

なぜなら、声を聴いてしまうと
声が自分の方に引き寄せられてしまい、
前に出ていかなくなってしまうからです。

声を野球ボールに例えましょう。
息を吸って声を出す=ボールを振りかぶって投げる、だと思ってください。

思い切ってボールをしっかり手放さないと、
前に飛んで行かないですよね。

綺麗なフォームで、怪我をしないように、ある程度のスピードを保って相手のグローブへ投げる。

自分の投げ方をジャッジしつつ、考えてしまうと多分うまくいかないと思います。
きっとフォームを動画に撮って確認したり、コーチに見てもらって整えますよね。

歌もそれに似た感覚があります。

体の使い方を覚える

レッスンでやった歌い方を再現するためには、耳で声を聴くよりも、そのときの体の使い方を覚えた方が再現度が高くなります。

体のどこを意識して使っていたか、
息はどのような方向に出していたか、
頭の位置や口の開き方はどうだったか、など。

レッスンでできたときに、自分が一番感じ取れた感覚を大切に覚えておきましょう。

録音、録画で確かめる

自分の声をジャッジするのは、
録音や録画を聴いて行いましょう。

歌うときは歌う、
聴くときは聴く、
をしっかり分けて考えましょう。

レッスン時もそれは大切な要素になってきます。
例えば、講師の説明や歌唱はしっかりと聴いてインプットし、自分が歌うときにそれをアウトプットする。

歌は目に見えないので、
形ないものを再現するのはとても大変です。
信頼できるのは、自分の体の使い方です。
それと、耳で聴いた声の情報を合わせていく作業になります。

今は簡単にスマホで録音できるので、
ぜひ取り入れてみてください!

ナユタス所沢校のボイトレコース

ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

【キャンペーン】
・当日ご入会頂ければ、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。

無料体験レッスンはこちらから

【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台1-10-10 TOSHIビル4階